ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 2月 26日 3月4日は公開授業!!!

 こんばんは、担任助手の玉下です。国公立受験をされた方、2日間大変お疲れさまでした!ゆっくり休んで受験の疲れをしっかりととってくださいね!

 本日は3月4日火曜日に実施される名人たちの特別公開授業についてお話しします。

 今回の公開授業で来て下さる講師の方を皆さんご存じでしょうか?
 そうです、武藤一也先生です!!!

 授業を受けたことがある人やテレビで見たことがある人も多いのではないでしょうか。

 武藤先生はCELTAで修得した世界標準の教え方を織り交ぜた唯一無二の授業が特徴的です。

 今回の公開授業を通じて、英語を武器にし英語学習の不安をかき消すことをお約束します!

 19:30~21:30の2時間で今後の英語学習が大きく変わります!

 途中参加、欠席者がいれば当日飛び入り参加も大歓迎です!

2025年 2月 24日 学習習慣をつけよう!

こんにちは!

担任助手1年の荒井です!

明日はついに国立の入試日ですね!受験生は今までの努力を精一杯発揮してきてください。応援しています!

 

今回は低学年に向けてブログを書いていこうと思います。

共通テストそして私大入試まで1年を切りました。そして、明日には国立入試まで1年を切ることになります。

学習習慣はもう当たり前のようについていますか?

もし今勉強しなかった日があるといったような状況であるとするなら学習習慣を早くつけるべきです。

毎日東進に登校して、閉館まで勉強するという習慣を早くつけましょう!!毎日東進で頑張っている生徒は沢山います。置いていかれないように気持ちを切り替えて頑張りましょう。

 

もうすぐ定期テスト前で東進に来るのが億劫になるかもしれません。家で少しだらけてしまう時間が出来てしまうくらいなら東進で定期テスト勉強をして、成績向上に繋げてください!!

 

新高3はもう自分が受験生だという自覚をもって、新高2は今年で英語数学を完成しなければならないという強い気持ちをもって勉強に励んでください!応援しています。

2025年 2月 23日 【三鷹校合格速報】祝合格! 上理MARCHの合格が続々出ています!

こんにちは!東進ハイスクール三鷹校です!

大学受験も最終盤に差し掛かっていますが上智、理科大、MARCHの合格が続々と出ています!

受験生のみなさん、本当におめでとうございます!!

今回は2/22までに東進ハイスクール三鷹校の生徒に頂いた合格報告をまとめましたので中間報告として報告します。

 

上智大学合格者数延べ  20名

東京理科大学合格者数延べ 2名

明治大学合格者数延べ 6名

青山学院大学合格者数延べ 7名

立教大学合格者数延べ 7名

中央大学合格者数延べ 8名

法政大学合格者数延べ 5名

 

昨年を超えるペースで合格報告を頂いております!本当におめでとう!!

2025年 2月 22日 国立前期 直前の勉強

皆さんこんにちは!三鷹校担任助手の松田です。
今回は国公立受験生向けのブログとなるわけですが、ともあれまずは今までの試験おつかれさまです!!私立受験はあらかた終わっていて、あとは国立前期受験生に向けてラストスパートです!頑張っていきましょう!

さて、もう私立で力を使い果たしちゃったーなんて人もいるかもしれませんが、皆さんの本番は国公立です。あとたったの3日で何をすればいいか分からない…という人もいることでしょう。あと3日に控えた受験のために何ができるのか、二つほど紹介しますが、このブログがそれを考える一助になればと思います。

まず私自身は去年のこの時期に何をしていたかというと、勉強をしていました。最後の詰め込みというやつです。出来ること、出来ないこと。詰めるべきところ、もっと伸ばせるところ。そういったあたりを全体的に伸ばします。当然と言えば当然ですが、もう今更できることは無いからーと何もしないのは違いますから、
最後まで諦めず、まだ足りていないところはないか、 もっと伸ばせるところはないかを探す努力をしましょう。もちろん学校学部学科ごとに傾向はあるわけですから、それに沿った適切な勉強は必要なわけですが。

とはいえそんな追い込まれたままで試験に臨んでもいい結果を出せるわけではありません。私自身も「なにができるん?」と半分冷めた気持ちではありましたので、そうなった時はメンタルヘルスのために自分の良かった時の点数を見返して悦に浸っていました。
実は本当にこれ大事で、勉強する中でできないことを見続けているとメンタルに少なからずマイナスな影響が出ます。が、やはり自分が出来ること、それも明確な数字とともに自覚できれば絶対的な自信になるのではないでしょうか。というかなります。

こう話してきましたが、読んでいる暇が合ったら勉強してください。息抜きも大事ですが、限られた時間の中でどこまで練度を上げられるかが合格への鍵となります。
試験が終わるまでが受験です。最後まで諦めないで頑張って下さい!!!

 

 

2025年 2月 10日 入試前日の勉強法 

こんにちは!担任助手1年の上原です。

今は大学が春休みなので電車に乗る機会はあまりないのですが、最近久しぶりに電車に乗ったら隣の席の高校生の子がめっちゃ集中しながら受験の予想答案のスレッドを見ているのを見て、すごく懐かしい気持ちになりました笑

みなさんも連日の受験でこのような状況になっている人もいると思います、、、、本当にお疲れ様です!

これから最難関私大の受験日なども迫ってくるところですが、今回は私立文系の方向けに受験前日の勉強法をお伝えしていきたいと思います!

私立文系志望の方は前日は暗記系の苦手分野の復習することが大事だと思います。暗記系の科目に関しては、前日に覚えたことが入試にそのままでる、なんてことがよくあります。

入試中にそんな場面に立ち会えたらめっちゃ嬉しいと思いますし、入試問題を解くにあたって、勢いもついてくると思います。

入試当日までにどんなに完成度を上げてきた人でも苦手分野はあると思いますし、そういうところはギリギリまでインプット、アウトプットをして入試への万全の準備をするといいと思います!!!!

今年の受験生の人は入試が終わったあとも東進に直行して勉強していたり、共テが終わったあとも気を抜かずに勉強している人が多い印象で本当に素晴らしいなと思っています!頑張っている皆さんが希望の進路に合格できることを祈っています☺あと数日、ギリギリまで頑張りましょう!!

 

 

締切迫る!
2講座無料招待は3/20(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。