ブログ
2025年 5月 5日 歴史の勉強方法について
こんにちは!担任助手1年の藤井です!最近は暖かくなってきましたね!大学も始まって早1か月、空きコマには上智周辺のカラオケによく行くようになりました。
さて、先週は共テ模試がありましたね!皆さん模試の復習はしっかり終わっていますか?今回は世界史の勉強方法についてお話していこうと思います!(日本史でも生かせる内容だと思います)
世界史で一番重要なことは何でしょうか?細かい年号を覚えること、難関私大に出てくるような難しい知識…これらも重要ですが一番重要なのは歴史事項の流れをしっかり抑えることです!木に例えると細かい知識は葉っぱで流れは木の幹にあたります。葉っぱだけあっても軸となる幹がなければすぐなくなってしまいますよね。ではどうすれば流れをつかめるでしょうか?
まずは教科書や受講テキストに書かれている内容を覚えましょう!断片的に覚えるのではなく、因果関係をつかみながら物語のように学んでいくと頭に残りやすくなります。受講を見たりYouTubeの解説動画を見るのも効果的です。
次に問題を解きましょう。問題では何かしら間違えたり、あっていてもどういう経緯で起きた歴史事項なのか分からなかったりすると思います。その時は放置するのではなく、教科書や受講テキスト、世界史の窓などのサイトを見ながら抜けていた部分を学習していきましょう。この時に例えば戦争だったら勃発した原因や目的、その後の形勢、のちに与えた意義などを抑えながら復習すると論述などでも生かすことが出来ます。あとは大体の年代把握も忘れずに!(ざっくり15世紀前半とか3世紀後半とかを抑えてみてね!)
最後に別の問題を解いて自分が理解できているかを確認しましょう!暗記科目は何回も解いて復習するというサイクルを繰り返すことでやっと定着します。ここが一番大変ですが楽しい部分でもあるので頑張ってください!また論述問題を解いたり人に説明したりするのもいいと思います!説明するとなると歴史事項をきちんと理解していないといけないので大変ですが力はとてもつきます。
復習は大変ですが一番力になります!一緒に頑張っていきましょう!
2025年 5月 1日 GWの過ごし方
皆さん共通テスト模試お疲れ様でした!
これまでの学習成果が出せた人、あまり出せなかった人それぞれだと思いますが共テで高得点を取るためのコツは正直『慣れ』です!!なので今の時点で結果が振るわなくても落ち込まずしっかり復習をして受講やマスターを引き続き頑張りましょう!!
さて、今日はGWの過ごし方についてお話ししようと思います。
四日間しかないといっても丸一日休みはとっっても貴重です!!部活等で忙しい人もいると思いますが毎日登校、出来る人は毎日朝登校を目指しましょう!
そんなGWですが「これだけはやってほしい!」ということが一つあります。
それは【模試直し】です!!
自分の点数から目を背けたいという気持ちはとても分かります。私もそうでした・・・
しかし、模試は”復習”までが模試です。「どうして間違えたのか」を追求することで自分の弱点を見つけることができ、今後「何を中心に学習するか」を決めることができます。
せっかく一日かけて受けたのに受けっぱなしはもったいないです!!帳票も返されたと思うのでまだ復習してない人はこの連休を使って復習しましょう!
もし分からないところがあったらじゃんじゃん担任助手に質問してください!!!
担任助手を積極的に活用しましょう
1年担任助手 佐藤
2025年 4月 24日 将来の夢~藤井担任助手編~
こんにちは!担任助手一年の藤井です!最近はもう夏みたいな気温になってきましたね。私は半袖を着始めました。日中は暖かいですが夜はまだ寒いので体調管理にお気を付けください
さて、今週の21日から志作文のエントリーが始まりましたね!今日は「志」について書いていこうと思います。
私には今現在将来の夢がありません。小さい頃はパティシエや建築家などしっかりした夢があったのですが、大きくなるにつれて自分が何をしたいのかわからなくなっていきました。そのため、志作文を書く中で自分が何を好きなのか、何に興味があるのかを書いてみようと思いました。
私には好きなものが四つあります。一つ目は絵で、イラスト部に所属していたこともあり、描くことも見ることも好きです。二つ目はおいしいごはんで、食べている時が一番幸せです。三つ目はディズニーで、幼いころから慣れ親しみ、パークでは数えきれないほどの楽しい思い出を作ることが出来ました。四つ目は歴史で、進路を史学科に決めるほどに西洋史に魅了されました。
一見何も関連がなさそうなこの四つですが、実はすべて共通点がありました。それは誰かから幸せを与えられていたという点です。私にはまだ将来の夢はありませんが大学生活の中で自分がどうすれば人に幸せを与えられるのかを探していきたいと思います。
将来について考えるのは難しいし大変だと思いますがまずは自分の好きなことからなにができるか考えてみてほしいです!勉強と両立しながら頑張っていきましょう!
2025年 4月 24日 将来の夢~小岩担任助手編~
こんにちは!担任助手1年の小岩です!
今日は、高校生の皆さんが将来の志について考えているということで、私も将来について考えてみたことを書こうと思います!ぜひ読んで下さい!!
私は今まで将来の夢を書く欄があったり、紹介しないといけない場面があったりしたときに、未定と言ったり、パッと思いついた中小企業診断士と言ったりして凌いだりしてきました。現在もそれほど将来の具体的な夢は無いです。
しかし、私は就きたい仕事の方向性がなんとなく定まってはいます。いるものの、今具体的に何の業種でどのように働きたいという夢が無いです。だけれど、それは働きたくないということではなく、何の仕事をしたいかが見つからないことが原因です。そのため、将来というよりは、大学の4年間を通して学問を学ぶ中や資格勉強の中などで進みたい道を見つけることを頑張ろうと思います。
また、私はこの東進でのチューター活動を通して、コミュニケーション能力の向上を目指すことやITスキルなどを身に付けたいと思っています。例えば、自らの意見を相手に筋道立てて説明して伝えることのできる力です。また、仕事において必要であるとされている他者との関係作りや信頼関係の構築などが上手くできる力を身に付けたいと考えています。そのためには、思考力や洞察力が必要であると考えています。これらのスキルは死ぬまで役に立つと思うので、大学生活も通してこれらを目標として達成したいです。
最後に、私は4年間を通して、生活面や人間性などを含めて人として成長することを大きな目標としようと思います。業界研究や大学で過ごす中で、業種を絞ろうと考えています。
具体的な目標や将来のビジョンが見えないという方も、大学に入ってから見つけていけば良いのです。
大学受験を乗り越えていく中でも見つけれるかもしれません。
大学受験という大きな壁を共に乗り越えましょう!!頑張ろう!
2025年 4月 24日 将来の夢 ~四ノ宮担任助手編~
こんにちは!担任助手3年の四ノ宮です。
今回は 将来の夢~四ノ宮担任助手編~ということで、私の将来の夢とそのきっかけについてお話ししようと思います。私の将来の夢は広告業界に就職してコピーライターになることです。コピーライターというのは、広告とかに使われている文言(コピー)を作る仕事です。
例えば 「そうだ 京都、行こう。」というJR東海のコピー、皆さん一度は聞いたことあるのではないでしょうか。こういうコピーを作る仕事です。一言で人の気持ちを動かせるって素敵だと思いませんか?
ちなみに私は「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです。」という2017年のゼクシィのコピーがとても好きです。(他にも好きなコピーはたくさんあります。)
さて、コピーライターの説明はこれくらいにして、なぜ私がコピーライターになりたいと思うようになったのかについて話そうと思います。志作文にも書いていたと思うのですが、私は将来の夢を聞かれることが大嫌いでした。なぜならそんなものはなかったから。けど、何かにつけて将来の夢って聞かれますよね、とても嫌でした。
そんな私ですが、大学に入り、学部(青山学院大学 総合文化政策学部(以下、総文。)の影響もあり、広告業界に興味を持ち始めました。もともと、絵をかいたり、文を書いたり、人と話したり、何かを表現することは好きだったので何か生かせたらいいな、とかなんとなく興味を持ったくらいです。
私が、広告業界に行きたい!と心から思うようになったのは、間違いなく大学のラボ活動のおかげです。総文には、独自のラボ・アトリエ実習という学部独自の授業形態があります。ゼミと似ているのですが、ゼミよりも企業と関わったり、制作が出来たりと自由に活動できる少人数の授業という感じです。私は、電通でクリエイティブディレクターとして活動している えぐちりかさんのラボで、アイディアの出し方や、それを形にする方法を学びました。個性豊かなラボメンバーとの授業自体もとても刺激的だったし、ゲストで来てくれた電通で映画監督をしている長久允さんや、今広告業界で働いているOBOGさんたち、そしてえぐちりかさんから実際に様々なお話を聞いたことで、はっきりと広告っていいなと思うようになりました。
そして、りかさんに将来について相談していた時に、広告業界に行きたいなら、と教えてもらったのが、コピーライター養成講座というものです。それに通い始め、私はコピーライターに惹かれてしまいました。上手く言えないのですが、「言葉」って誰にでも扱えるものだからこそ、それを上手く使いこなせるってすごいなと、あとは純粋に素敵なコピーにたくさん触れて、こんなコピーが書けるようになりたいと思いました。
最初に具体的な将来の夢を書いたのですが、もっと広めに言うと、私の将来の夢は「言葉の力で人の心を動かす仕事に就くこと」です。その中でもやっぱり広告業界が一番の目標です。広告はとても人気な業界なので、正直青学から就職するのは厳しいのですが、できることなら広告業界に就職して、いつかは人の心を動かせるようなコピーを書くことが出来るコピーライターになりたいです。もしそれがかなわなくても、コピーを書く力ってどんな職業でも必要な能力だと思います。だからとりあえず今は、自分のやりたいことのために勉強を続けて、自分の納得する未来があればいいなと思っています ^^
自分の将来の夢についてこんなに赤裸々に書いたのは初めてでしたが、改めて自分を見つめ直すいい機会になりました!
将来の夢がある人は、その夢に向かって今できることを一つ一つ全力で取り組んでください。そして、今まだ夢なんてないよって人も焦らなくて大丈夫です。目の前のことに真剣に向きあっていれば、いつかきっと自分のやりたいことが見えてくると思います。
大学受験はその第一歩です。何かに全力で取り組んだ経験は自分の中でとても大きな自信になります。ぜひ、最後まで全力で頑張ってみてください。応援しています ^^