校舎の様子
校舎長の言葉
東進ハイスクール三鷹校 校舎長 斎藤 智駿
こんにちは!東進ハイスクール三鷹校、校舎長の斎藤智駿と申します。
三鷹校では「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育理念のもと、一人ひとりが自ら求めて考え、行動できる校舎を目指しています。
受験勉強に本気で取り組んだと言う経験は大学合格の為だけでなく、その後の社会で大きな壁にぶつかった時に役に立つ精神的な成長の場でもあると思います。精神的に鍛えられる場だけに一人では辛いときもたくさんあると思いますが、そんなときにみなさんに寄り添い、手助けになるような指導を三鷹校では行っております。
生徒が大学受験を通じて大きく成長できるよう、スタッフ一丸となってサポートしてまいります。是非、一度校舎へご来校ください。
担任助手の紹介
藤井 真緒 さん 上智大学 文学部
私立横浜共立学園高校 卒 イラスト部 東進ハイスクール三鷹校 OG
- 担任助手として一言
- 大学受験は自分の目標達成のために最大限努力する機会であると同時に、人として一回り、二回り成長できる機会です。受験期は嫌なこと、悔しいことも沢山ありますがそれを乗り越えられる人が成長できると思っています。東進で学んだことを生かして常にサポートしていきますので一緒に頑張りましょう!
大黒 理菜 さん 慶應義塾大学 経済学部
都立西高校 卒 ハンドボール部 東進ハイスクール三鷹校 OG
- 担任助手として一言
- 大学受験は個人戦でも団体戦でもあります。もちろん自分自身で努力することは重要ですし、勉強しなければ成績は伸びません。しかし、友達や先生などの周りの人の支えなしで受験を乗り切ることは不可能です。だからこそ、担任助手として受験を全力でサポートしていきたいですし、三鷹校が皆さんにとって頼れる場所、楽しい場所となってくれれば嬉しいです!一緒に頑張っていきましょう!
佐藤 寧々 さん 法政大学 法学部
都立新宿高校 卒 バドミントン部 東進ハイスクール三鷹校 OG
- 担任助手として一言
- 私は大学受験を最後まで頑張り切ることができたのは間違いなく担任助手の方々のおかげだと思っています。受験勉強は努力しても思うようにいかないことや、精神的に辛くなり投げ出したくなる時がたくさんあると思います。そんな時みなさんの支えになれるよう、自身の経験を活かしながら手助けをしていきたいと思っているので一緒に頑張っていきましょう!!
→もっと見る
小岩 唯央 くん 明治大学 商学部
都立神代高校 卒 バドミントン部 東進ハイスクール三鷹校 OB
- 担任助手として一言
- 大学受験は自分の先の道を大きく広げてくれるもので、まず一年前の私は担任助手になろうなんて思いもしてませんでした。受験期は今まで生きてきた中で最も精神的にも肉体的にも過酷な期間だと思います。大変であるからこそ、それを乗り越えたからこそ得られるものが大いにあります!担任助手として努力している皆さんのサポートができれば幸いです。一緒に頑張りましょう!
藤﨑 悠斗 くん 法政大学 生命科学部
都立小平高校 卒 バドミントン部 東進ハイスクール三鷹校 OB
- 担任助手として一言
- 大学受験は自分との戦いです。みなさんが最高の努力をして受験を走り抜けられるように全力でサポートします。一緒に頑張っていきましょう!
西原 森 くん 早稲田大学 政治経済学部
桐朋高校 卒 野球部 東進ハイスクール三鷹校 OB
- 担任助手として一言
- 大学受験において、不安や後悔と戦うのは大変なことです。それでも、少しでもその重圧を和らげ、みなさんが全力で走り抜けられるようサポート出来ればと思います。何かあれば気軽に相談してください!!一緒に頑張りましょう!!
岩崎 優 さん 立教大学 スポーツウェルネス学部
拓殖大学第一高校 卒 ラグビー部マネージャー 東進ハイスクール三鷹校 OG
- 担任助手として一言
- 大学受験を乗り越えることはとても大変なことで辛いことや不安なことも多いと思います。考え方を変えれば人生の中でここまで勉強だけに打ち込むことが出来る時は大学受験しかないとポジティブに捉えることもできると思います。私もみなさんの力になれるように頑張ります。一緒に頑張りましょう!!
西川 凜人 くん 成蹊大学 理工学部
武蔵高校 卒 卓球部 東進ハイスクール三鷹校 OB
- 担任助手として一言
- 大学受験とは自分一人で行うものではありません。家族や友達、学校や塾の支えがなければ合格することはできないと思います。だから、一人で戦うのではなく、そういった支えてくれる方たちを全力で頼ってください!我々も全力でサポートするので、一緒に頑張りましょう!
四ノ宮 百花 さん 青山学院大学 総合文化政策学部
都立西高校 卒 硬式テニス部 東進ハイスクール三鷹校 OG
- 担任助手として一言
- 皆さんは東進三鷹校という恵まれた環境にいますが、その環境を生かすも殺すも自分次第です。どんなに他人に強制されようとやる気がなければ成績あまり伸びません。私は三鷹校の担任助手たちと話すことやチームミーティングがとても楽しかったので東進に来ることが全く苦ではありませんでした。皆さんにとっても東進が楽しい場所になれば嬉しいです。一緒に頑張りましょう!!
久保村 脩生 くん 明治大学 総合数理学部
国際基督教大学高校 卒 バドミントン部 東進ハイスクール三鷹校 OB
- 担任助手として一言
- 人生の一つの大きな転機である大学受験はもちろん辛いですし大変です。ですが頑張れば頑張った分だけ結果がついてくるものなので一緒に頑張りましょう。
山下 悠 くん 早稲田大学 基幹理工学部
東京電機大学高等学校 卒 サッカー部 東進ハイスクール三鷹校 OB
- 担任助手として一言
- 学習面、精神面をともに支えていけるように日々精進していきます。この1年を頑張り切れるかどうかで大学生活は大きく変化すると思います。皆さんの受験期間が実りのあるものとなるように全力でサポートしていくので、第一志望合格に向けて一緒に頑張っていきましょう!理系科目の質問はいつでも受付中です!
藤木 陽丘 くん 明治大学 経営学部
都立調布北高校 卒 サッカー部 東進ハイスクール三鷹校 OB
- 担任助手として一言
- 僕は受験を通じての高校三年生の一年間で成績の面だけではなく精神的な面でも成長出来ました。それは間違いなく担任助手の方々のおかげです。僕もそのような存在になれるように精一杯頑張ります!よろしくお願いします!
山崎 日南子 さん 一橋大学 社会学部
国立高等学校 卒 ダンス部 東進ハイスクール三鷹校 OG
- 担任助手として一言
- 大学受験は辛いことがたくさんありますが、苦難を乗り越えた先に成長することができるものだと思います。受験での経験を活かしてみなさんの受験が良い経験となるよう全力でサポートしていきます。一緒に頑張りましょう!
古厩 信之介 くん 立教大学 社会学部
八王子学園八王子高等学校 卒 ハンドボール部 東進ハイスクール三鷹校 OB
- 担任助手として一言
- 大学受験を乗り越えた大学生がいる、それが東進の強みです。学習面でも学校の生活面でもしっかりサポートしていきます!私自身も高校三年生の頃、東進の担任助手の方にたくさん助けていただき受験を乗り越えることができました。同じように受験生をサポートできるように頑張ります!!
関口 雄太 くん 東京医科歯科大学 医学部
暁星高校 卒 化学部 東進ハイスクール三鷹校 OB
- 担任助手として一言
- 一つの大きな目標に向かって努力をするという点で、辛く苦しい時期もあるでしょうが、大学の一般受験は皆さんの人生における大切な経験になります。合否はもちろん重要なことですが、そこに行きつくまでにどのような道をたどるかも同様に大切です。受験本番の時に自分自身を最後まで信じ切れるような努力を積み上げてください。皆さんの受験期を学習面・精神面の両方で支えられるように頑張っていきます!よろしくお願いします。
校舎イベント紹介
特別公開授業
特別公開授業とは、普段映像で授業を受けている先生方に、実際に生で授業をしていただくイベントです。特別公開授業では、受験勉強の知識だけでなく、先生自身の体験談や今後の学習方法など、「受験を成功させるための知識」を学ぶことが出来ます。毎回、この特別公開授業を通じてモチベーションを高め、受験勉強を本格的に開始する生徒が多数います。特に、三鷹校の特別公開授業は近隣の様々な高校から生徒が参加するため、意識の高い生徒が多く、参加者からも多くの刺激を受けることが出来ます。年に数回実施されますので、是非ご参加下さい。
父母会
三鷹校では、その時期ごとの学習計画、指導方針に関して、保護者の方向けにご説明させていただく「父母会」を、定期的に実施しております。現在の大学入試の状況、実際の生徒の様子、東進での指導方針を、校舎長から保護者様に向け、ご説明致します。目まぐるしく受験事情が変化する中で、保護者様方にも受験事情についてご理解いただくことで、ご家庭との指導の軸を揃え、第一志望合格への可能性を高めていくものです。
グループミーティング
三鷹校では、毎週30分の「グループミーティング」を実施しております。ここにはほぼ全ての生徒が参加しており、担任助手と呼ばれる東進OB・OGの先生1名と、生徒5~8名、毎週固定のメンバーで実施されています。参加曜日・時間帯は、個々の部活などの状況により参加可能な班に所属します。ここでは、「週間計画シート」と呼ばれる予定管理表を使用し、毎週の予定に対して、「振り返り」・「計画立て」・「実行」のサイクルを週単位で実施することで、最初に決めた長期的な計画(「合格設計図」)を実行ベースで落とし込みます。同学年の生徒と切磋琢磨しながら、合格に向けて努力していきましょう。