ブログ
2019年 5月 20日 時間の使い方
こんにちは!突然ですが皆さん隙間時間有効活用出来ていますか?
高校生は部活にテスト勉強に毎日やることが多く大変ですよね、、、
大変ながらも電車での通学中や休み時間などほんの少しの時間単語をやるだけでもだいぶ変わります!!
1年間毎日30分隙間時間に単語をやり続けると何時間分の勉強量になると思いますか?
約180時間分にもなります!この数字すごくないですか?!
こういう積み重ねが受験を左右することもおおいにあります。
やって損はありません!
最初は電車やバスで勉強は面倒くさいと思っても何日か続ければ慣れ、そのうち習慣化し、通学中勉強しないのが違和感になるほどまでになります(笑)
私もそうでした、、!
慣れないものは苦ですが慣れれば何ともありません!!
東進では単語1800や熟語750というツールがあります
そのツールをとればいつでもどこでもスマートフォンで簡単に単語学習が出来ます!
気になった方はぜひ東進までどうぞ!お待ちしております!
2019年 5月 19日 「意志」と「強制」
今日は「意志」と「強制」についてお話したいと思います。
みなさんはどのようにして東進、予備校に入りましたか?
大学受験を志しているのであれば「強制」されて入ったということはないと思います。
自分は一応、「意志」を持って入学しました。「このままだと非常にまずいな・・・予備校に行こう」という自分の「意志」でした。
私は中学受験をしていないのでわかりませんが、中学受験のために塾に通っていた人のほとんどは「強制」ではないのかなと思います。「強制」というか親御さんに強く勧められて、というニュアンスの方が近いですね。
この違いはどこにあるのか。自分自身の中に明確な「意志」の有無かと思います。
「強制」である人は、塾や予備校に行く目的が変わってきてしまいます。例えば「お母さん(お父さん)に怒られるから行こう・・・」となったりしています。
「意志」をもつ人の目的は「このままだと自分が将来的に損するから行こう」と自発的なものになっています。
この「意志」なのか、「強制」なのかということだけでもモチベーションは変わってきます。
そして「意志」を持つために大事なことは「ビジョン」を持つことです。
そのことはまたお話する機会があればいいなと思います。
では!
2019年 5月 17日 場所暗記法
みなさんこんにちは!堀口です。
定期テストが迫って、『暗記科目終わんねぇぁぁぁああ』となっていることでしょう。(笑)
私も英単語や歴史科目に苦しんだものです。そこで!今回はこの間心理の授業でならった暗記法を皆さんに伝授しようと思います^^
その名も、場所暗記法
単語などの脈絡のない言葉を覚えることは、人間は苦手です。そこで、覚えたい単語などを付箋に書いて一枚はトイレの壁に、一枚は玄関のドアに、一枚は冷蔵庫の扉に、などと場所と覚えたいものをくっつけていくことで覚えやすくなるのです。
コツはその紙が目に入るたびに声に出して読むことです!受験終盤でこの方法を思いついて、とても効果があったのでもっと早くやっていれば……と思っていた方法です。場所暗記法という名前があったんですね。(笑) これを読んだ皆さん、さっそく実践してみてください!
2019年 5月 16日 新学年初の定期試験がやってきます
こんにちは!担任助手の深谷です。
4月に学年が切り替わり、早1か月が経ちますね。
時の流れが早く感じるのは19歳かららしいですよ。その理由は「発見」の数が少なくなるかららしいですよ。
私も「発見」の数を増やさないといけないなぁ。。。と思います。
さて、中間テストが来週、再来週に迫ってきているという方が多いのではないでしょうか。
赤点を取らないように頑張りましょう。
今日の対象は受験生のみなさんです。
今までの定期テストへの臨み方とは変わってきます。
受験生はいつも通りの勉強をしていれば定期テストは点数が取れます。
逆にいえばいつも勉強をしていないと定期テストで点数が取れないということです。
ですから日々の勉強をして定期テストに臨みましょう。
2019年 5月 15日 目標を持って日々生活してますか?
こんにちは!定期テストの時期になりましたね。みなさん目標を決めて勉強してますか?
計画も大事ですが目標あっての計画です。自分で決めた目標があればモチベーションが下がったときに立て直すことができます!
目標がないと効果的な計画をたてるのも、もちろん難しくなります。
テスト勉強に疲れた、、そんな時は、近い未来でなく遠い未来を想像してみてください。いま勉強する意味は自分の将来の未来像に少しでも近づけるためです!
高得点を取りたい、成績をあげたい!など近い未来の目標ももちろん大切ですがたまには将来の目標を思い浮かべてみてください。
そのために頑張ればモチベーションもあがるし、もしテストで失敗してもモチベーションを落とすことなく次に繋げられることでしょう!
自分の生き方に自信を持てるような生き方、目標をもって生活してみて下さい!!
なにか自分の中のやる気が変わってくると思います?
あとは、テストの目標点数を決め、そのためにさいていげん最低限やらなくてはいけないことを書き出します。
次に優先順位をつけ優先度が高い順に実行する。それだけです!
いま何のために勉強しているのか、なぜこれから大学受験をするのか、全ては将来の自分が幸せになるためです!
ぜひ近い未来に縛られず遠い未来を見据えて頑張ってみてください!