ブログ 2025年06月の記事一覧
2025年 6月 30日 7月から過去問頑張ろう!
こんにちは!担任助手の小岩です。
7月に入り、いよいよ本格的に夏が始まりましたね。最近私も暑くてハンディファンを持ち歩いています。
さあ、部活が終わってこれから本格的に受験勉強をスタートする人もいれば、既にコツコツ進めてきた人もいると思います。
しかし、みんなに共通して言えるのは、これからの夏の過ごし方が半年後の結果を大きく左右するということです。
低学年の皆さんは、厳しい話ですが、泣いても笑っても半年後にはもう入試本番です。
今このタイミングでどれだけ頑張れるかが勝負です。そこで、この時期にぜひ始めてほしいのが過去問です。
過去問は「まだ基礎が不安だから後でいいかな」と思いがちです。しかし、東進のデータでも、合格者の多くが7~8月のうちに第一志望校の過去問を一通り解き終えています。
早く取り組むことで、自分に足りないものがハッキリし、東進のAIを活かした秋以降の勉強が格段に効率よくなります。
過去問は仕上げというのみだけではなく、むしろ「合格に必要なことを見つけるツール」です。また、「最終的に解けるようにならなければならない問題の傾向や解き方を知るツール」です。
だからこそ7月から挑戦する価値があります。そして一番大事なのは復習です。なぜ間違えたのか、どうすれば次はできるのかを必ずノート等にまとめてください。
過去問を解くだけでは力はつきません。復習こそが合格への近道です。同時に単語や計算力など基礎も並行して続けていきましょう!この夏をどう過ごすかで半年後の自分がどうなるのか決まります。
不安なことややり方がわからないことがあれば、いつでも校舎で相談してください。一緒にこの夏を悔いのないものにしましょう!
この夏一緒に乗り越えて行きましょう!一緒に頑張っていきましょう!
2025年 6月 25日 今週は低学年TM別対抗スタンプラリー最終週!!ラストスパート頑張ろう
こんにちは!担任助手2年の上原です。
今日は低学年の生徒の皆さんに向けてのブログを書いていこうと思います。
現在、三鷹校の向上得点はHS6位です!!!!!!!
どのチムミのメンバーも6月末受講修了に向けて受講を頑張っています、素晴らしいです!
三鷹校では7月の定石演習に向けて1ヶ月間チムミ別対抗スタンプラリーを実施しています!!
3週間チムミ別でランキングを出していますが、岩崎班が受講、マスター演習数、登校日数においてトップです!!岩崎班は受験生をしのぐ向上得点になっています
定期テストも近いと思いますが、学校の勉強をしたり受講を進めるために毎日コツコツ頑張っていきましょう!!
2025年 6月 21日 試験期間の勉強について
こんにちは!担任助手1年の大黒です!学校もあと1ヶ月弱で夏休みに入りますが、勉強・学校生活の調子はどうでしょうか。私は高校の時学校まで自転車で20分くらいだったので、電車で1時間かけて大学に行くのがつらいです。遠さ以外は慶応大学はめちゃくちゃいい大学だし学校生活もとっても楽しいんですけどね。なので、受ける大学を考えるときに、朝が弱い人は立地も少しは考えてもいいかもしれません。
さて、今回は「試験期間中の勉強」について話していきたいと思います。
皆さん試験期間中も東進に来ていますか?試験中でも受講やマスターをやっていますか?
もちろん試験でいい点数を取ることも重要ですが、最終的なゴールは大学受験に合格することです。試験期間に1週間以上受講をストップしてしまうと、受講の内容を忘れてしまいます。その結果、折角勉強しているのに受験合格というゴールから遠ざかってしまうということが起きてしまうかもしれません。それはもったいないですよね??なので、試験期間でも受講は進めて受験勉強に励んでいきましょう!!
また、全ての勉強そうですが、特に英単語や英熟語、数学は定期的に触れることが重要です。登校して最初の20分とか通学時間などの隙間時間を使ってマスターを進めていきましょう。数学だったら試験前の時には試験で出る範囲をやるのもいいと思います。
受講やマスターも重要ですが、とりあえず校舎に来ることもとても重要だと思います。ほとんどの人は家より東進の方が集中して勉強できると思うので、試験勉強をするにしてもとりあえず東進に登校してくれると嬉しいです!
期末テストも近づいてくる時期だと思いますが、勉強頑張っていきましょう!
2025年 6月 12日 部活と勉強の両立
こんにちは!担任助手1年の西原です!!
今回は「部活と勉強の両立」について書きたいと思います。
僕は高校時代、硬式野球部に所属していました。高3の夏まで、平日のオフは2日だけで、残りは朝7時半から朝練、放課後は19時まで部活、日曜日は朝7時から夜19時まで練習試合という生活を送っていました。ポジションも負担の大きいキャッチャーで、部活後は疲れてなかなか勉強できなかったのを覚えています。
その一方で東進に通い、勉強と部活を両立しようと苦心していました。
そんな僕が受験を終えた今、部活生時代を振り返って、良かったと思う点、そして逆に、後悔している点を書いていこうと思います。
まず良かった点から!
- 後悔を残さないくらい部活をやり切ったこと
これは大きいです!!部活をやり切ることで、
「引退後、勉強モードにきっぱり切り替えられる」
「部活で努力した経験が、受験にも生きる」
といったメリットがあると思います。
一切の後悔なしに部活を引退するのは不可能かもしれません。
僕自身、あの時こうしていればという気持ちが無い訳ではありません。
それでも、なるべく悔いのないようにやり切るという気持ちは、その後の受験勉強を考えても大切にしてほしいと心から思います。
- 部活生時代から東進に来る習慣が付いていたこと
部活が無い日はもちろん、部活が終わった後にも東進に行くようにしていました。三鷹校は駅から1分という最高の立地にあり、帰り道に気軽に立ち寄りやすいのも良かったと感じています。東進に行ってしまえば勉強するしか無いので、疲れていても、最低限の学習時間を確保できるようになると思います。
次に、後悔している点・・・
英単語、熟語、文法の基礎を早めに固めておけばよかった
小さな後悔は数えきれない程ありますが、結局はこれに尽きます。
まとまった時間が取れない部活生の皆さんは、勉強のやり方に苦労しているかもしれません。参考書を一気に進められる時間も無いし、引退後から頑張ればいいやくらいに考えている人もいるでしょう。そんな人たちも、単語や熟語、文法の基礎固めはやっておくべきです!!!
僕は、引退後に単語を覚えなくてはならず、心から後悔しました。科目数が多い国立志望だったため、色んな教科の演習に回したい時間に単語学習をしなくてはいけないことが苦痛でした。
皆さんには、同じ思いをして欲しくありません。隙間時間を見つけて、早めに土台を固めることを意識してほしいと思います。
部活が大変な皆さんは、学習時間が確保できずに苦労しているかもしれません。しかし、何かと真剣に向き合った経験は、必ず受験勉強にも活きてくるはずです。
相談したいことがあれば、学年問わず、気軽に話しかけてください!頑張っていきましょう!!!
2025年 6月 8日 模試お疲れ様!!
皆さん本日の模試お疲れ様でした!!担任助手の佐藤です。
暑かったので会場に行くのも一苦労だったと思いますが各々全力を出せたでしょうか?
私はこの時期の模試というと、8月の模試の時、試験監督の人が温度調節が下手すぎて暑くなったり寒くなったりで集中出来なかったことを思い出します。室温はほんとに点数に関わるので遠慮せず試験官にじゃんじゃん申し出ましょうね!
模試の時はいつも言っていますが手ごたえが良かった人も良くなかった人も絶対自己採点をしましょう!
結果から逃げたくなる気持ちは分かりますがどれだけ悪くても解いてしまったものはどれだけあがいても点数は変わらないので早めに復習して次間違えないように対策しましょう。
模試を学力を測る場で終わらせたらもったいないです!模試で見つかった弱点をどう克服するかを担任助手としっかり話し合って学力を伸ばす場にしましょう!
これから過去問演習をして共テ形式の問題に皆さん慣れていくと思うので8月の模試でいい結果が出せるようこの夏頑張っていきましょう!!