歴史の勉強方法について | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 歴史の勉強方法について

ブログ

2025年 5月 5日 歴史の勉強方法について

こんにちは!担任助手1年の藤井です!最近は暖かくなってきましたね!大学も始まって早1か月、空きコマには上智周辺のカラオケによく行くようになりました。

 

さて、先週は共テ模試がありましたね!皆さん模試の復習はしっかり終わっていますか?今回は世界史の勉強方法についてお話していこうと思います!(日本史でも生かせる内容だと思います)

世界史で一番重要なことは何でしょうか?細かい年号を覚えること、難関私大に出てくるような難しい知識…これらも重要ですが一番重要なのは歴史事項の流れをしっかり抑えることです!木に例えると細かい知識は葉っぱで流れは木の幹にあたります。葉っぱだけあっても軸となる幹がなければすぐなくなってしまいますよね。ではどうすれば流れをつかめるでしょうか?

まずは教科書や受講テキストに書かれている内容を覚えましょう!断片的に覚えるのではなく、因果関係をつかみながら物語のように学んでいくと頭に残りやすくなります。受講を見たりYouTubeの解説動画を見るのも効果的です。

次に問題を解きましょう。問題では何かしら間違えたり、あっていてもどういう経緯で起きた歴史事項なのか分からなかったりすると思います。その時は放置するのではなく、教科書や受講テキスト、世界史の窓などのサイトを見ながら抜けていた部分を学習していきましょう。この時に例えば戦争だったら勃発した原因や目的、その後の形勢、のちに与えた意義などを抑えながら復習すると論述などでも生かすことが出来ます。あとは大体の年代把握も忘れずに!(ざっくり15世紀前半とか3世紀後半とかを抑えてみてね!)

最後に別の問題を解いて自分が理解できているかを確認しましょう!暗記科目は何回も解いて復習するというサイクルを繰り返すことでやっと定着します。ここが一番大変ですが楽しい部分でもあるので頑張ってください!また論述問題を解いたり人に説明したりするのもいいと思います!説明するとなると歴史事項をきちんと理解していないといけないので大変ですが力はとてもつきます。

 

復習は大変ですが一番力になります!一緒に頑張っていきましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S