ブログ
2025年 5月 27日 過去問の活用方法について
こんにちは!担任助手1年の藤井です!最近はかなり夏のような気温になってきましたね!アイスが手放せない季節がやってくる…皆さんは好きなアイスはありますか?私はアイスの実のマンゴー味が一番好きです!本物のマンゴーを食べているみたいでおいしいので見かけたらぜひ買ってみてほしいです。
さて、6月から共通テスト過去問演習が始まりますね!皆さん受講は終わりましたか?まだ終わってないよって人は早急に終わらせて過去問に入れるよう頑張ってください!今週末のHRでもお話があると思いますが今回は過去問の活用方法について書いていこうと思います。
そもそも過去問とは何のためにやるのでしょうか。それは自分の受ける志望校の傾向やレベル感を肌で感じるためです。そして今の自分の学力と志望校で求められている学力の乖離の確認をし、弱点を見つけるためでもあります。そして、見つけた弱点を9月に始まる志望校別単ジャンル別演習で徹底的に無くしていくんですね。なので6月からの過去問演習はとても重要になっていきます。
でも解いただけで復習をしなかったら自分がどこで躓いたか分からず次の演習に活かせないので意味がないですよね。演習ももちろん大事ですがやりっぱなしにせず必ず復習をするようにしてください。東進の過去問演習講座には解説授業が付いています。普段通期講座で授業をしてくれている先生が解説してくれているものなので、ぜひ活用してほしいなと思います。まずは自分がどうして間違えたのか分析し、解説授業で学習し、その後に解き直しをして今回間違えた問題は必ず解けるようにしましょう!もし分からないとこがあれば東進のバックアップサービスを使用したり担任助手へ質問したりしてほしいです!
これからもっと暑くなっていきますが三鷹校は涼しいのでぜひ登校しましょう!6月も一緒に頑張っていきましょう!