ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 17日 この時期の勉強法~私文ver~

こんにちは!担任助手小野です。ちなみに一昨日も登場しました^^

今日は私がこの時期にやっていた勉強を紹介します!私は現在早稲田大学の商学部に在籍しているので、志望系統が同じ方はぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。

私はやることを毎日のルーティーンと名付けてやっていました。それは、基礎の反復演習の徹底です。

①基礎の反復…英単語と古文単語を1日〇ページと決めて毎日回していました。この時期は演習に目を向けがちな時期ですが、単語や文法などの見直しを少しずつでも続けることで確実な力となります。

②演習の徹底…①が済んだら、次は受験科目の演習を行います。まず、苦手な科目から逃げず、今自分に足りていない科目に力を注ぐイメージで進めていきましょう!私は毎日英語の長文を5題解かないと寝れないというルールを課していました。

共通テストまで残り57日です。後悔しないように頑張りましょう!

2022年 11月 15日 おすすめリラックス法

こんにちは!担任助手小野です。

今日は私のおすすめのリラックス方法について書いていきます。受験生はもちろん、高12生もぜひ参考にしてください!

私のおすすめは散歩です!

散歩は軽い運動なので、体が非常にすっきりします。勉強ばかりだと体がガタついてしまうので、気分転換に散歩をしてみてください!散歩するときは音楽を聴く方が多いと思いますが、音楽を聴かずただ歩くだけの散歩もおすすめです。自分の思考や悩みが整理されるので、頭もすっきりさせることが出来ます!

この時期はいよいよ冬に差し掛かって体調を崩しやすくなりますが、栄養あるものを食べて良く寝てしっかりと体調管理をしていきましょう!

2022年 11月 12日 *リラックス方法*

こんにちは!担任助手1年の高橋です。

今日は自己流のリラックス方法について紹介します!

きちんと湯船につかる

私は忙しいときはシャワーだけで済ませてしまうこともあるんですが、最近は寒くなってきたのでしっかりと湯船につかるようにしています。そうすることで疲れが軽減した気がしました!

寝る前に漫画やドラマを見る

寝る前にブルーライトを浴びてはいけないと分かっているんですが、どうしてもやめられません!今見ているドラマは「ウヨンウ弁護士は天才肌」です。

音楽を聴く

元々音楽を聴くことは好きなのですが、疲れたときに聞くとなお良いです。勉強中に曲を聞くときは歌詞の無いものを聞いていました!おすすめは「君の名は」のサウンドトラックです!是非聞いてみてください。

2022年 11月 8日 11月やるべきこと

 こんにちは、東進ハイスクール三鷹校担任助手1年の野崎です。今日は11月やるべきことについてお話しようと思います。

 東進生の皆さんにおかれましては単元ジャンル演習・第一志望校対策演習と格闘していることと思います。基本的には東進ハイスクールの誇る優秀なAIの指示された内容に愚直に従っていけば問題はありません。東進のAIはもうシンギュラリティ起きてんじゃないかと思うほど優秀です。そのため下手に計画を立ててやろうとするよりはAIを信じた方が良いでしょう。

 しかし単元ジャンル演習を1日10かそれ以上回しながら、なお時間があるという優秀な皆さんにいくつかコメントをしておきたいと思います。

 東進生の皆さんの多くは12月が最後の共通模試になる人が多いと思います。ですから12月模試直前期を使って共通本試の直前期の予行演習をすると良いでしょう。例えば、この教科・単元はこれだけの時間を投入しよう、教材はこれを使おうといった具合にです。そうすることで模試の成績をそのフィードバックとして受け取ることが出来ます。

 これは最後の共通模試としてはなかなか有効な使い方ではないでしょうか。「練習は本番のように…」ではありませんが、予行演習としては中々に上等でしょう。

2022年 11月 6日 共通テスト模試の復習法(数学編)

こんにちは!担任助手の西川です!

 

去年に比べてブログを書く機会がかなり減ったので、毎回書くときに緊張してしまいます(笑)

最近気温がかなり下がってきているので、皆さん体調には十分に注意してください!

 

さて、今回お話しするのは、共通テスト模試の復習法(数学編)についてです!

 

本日は全国統一高校生テストがあったので、受験した方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな皆さんに、数学の復習法についてお話ししたいと思います!

 

数学は、恐らく多くの生徒の方がつまずくのはこの科目ではないのかと思います。高1や高2の方だと、30点すら取れなくて何から復習していいのか分からないという人も多くいると思います。

今回はそんな皆さんのために、僕がやっていた数学の復習法を紹介したいと思います!

 

数学の問題を間違えてしまった原因は、おそらく3つあるのではないかと思います。

具体的に言うと、ケアレスミス、時間不足、理解不足、ですね。

このうち、ケアレスミスに関しては早く解き終わることによって見直しの時間を作ることが出来ればある程度軽減することが出来るので、今回は時間不足と理解不足についてお話していきたいと思います!

 

まず時間不足についてですが、これに関しては回答を全部読んである程度復習した後、もう一度時間を図って同じ問題を解いてみるとかなり効果があります!

一度解いたことある問題を解くんだから間に合うのは当たり前と思う人もいるかもしれませんが、この科目に関してはそんなことはなく、共通テストのような問題数が多い試験ではかなり効果があるので、是非やってみて下さい!

次に理解不足に関してですが、これは復習をする前に教科書の同分野をもう一度見直すのがいいです!そのうえである程度理解できたと思ったら問題の解説を読み、それから解き直すと効果があります!

時間がかかって大変だと思う人もいるかもしれませんが、この科目は一朝一夕でできるようになるような科目ではなく、時間をかけてじっくりと上げていく科目なので、焦らずゆっくりと点数を上げていきましょう!

 

いかがだったでしょうか?

数学はとても難しい科目なので、点数が伸びなくて悩んでいる人もいると思いますが、あきらめずにやっていれば必ず点数は伸びてくるので、あきらめずに頑張りましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S