ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 7

ブログ 

2025年 4月 14日 はじめまして!!佐藤です!

皆さん初めまして。この度新しく担任助手になりました、佐藤寧々(さとうねね)です。

高校は新宿高校で、春から法政大学法学部法律学科に進学します。

中高バドミントン部だったので大学でもバドミントンサークルに入ろうと思っています。

好きな科目は日本史だったのでいつでも質問してください!好きな日本史の人物は楠木正成です✨

一番伸びたのは古文漢文でした。

私は勉強習慣が全くない状態で受験期に突入したのですが、東進や担任助手の方々のおかげでほぼ毎日登校し、12時間以上勉強も当たり前に出来るようになったので受験頑張れるか不安な人がいたらいつでも相談してください!!

皆さんのことを全力でサポートできるよう頑張ります!よろしくお願いします!

2025年 4月 9日 はじめまして岩崎です!

こんにちは!新しく担任助手になります岩崎優です!!

私は拓殖大学第一高等学校出身で春から立教大学のスポーツウエルネス学部に進学することになりました。

中学ではソフトテニス部、高校ではラグビー部マネジャーに所属していました。

好きな食べ物はパスタとパンで小麦粉が大好きです。

趣味は音楽を聴くことで受験期も音楽に支えられていました。

特にKing Gnuやbacknumberなどの日本のバンドが好きでもし好きな人居たら声かけて下さい!

 

受験期は寝ているとき以外ずっと勉強しているくらい勉強中毒の生活を送っていました。

勉強中毒になりたい人いたら色々話できるので聞いて下さい!

2025年 4月 9日 新学年スタートダッシュを上手く決めよう!

こんにちは!担任助手の小岩です!4月が始まり、暖かくなってきましたね。

服装などに気を付けて、体調を崩さないようにしてください。

今回は、私が皆さんに強く勧めたい体調管理法を二つ書こうと思います。

一つ目は、水分をたくさん摂ることです。喉や鼻の粘膜が潤うので、体内にウイルスや細菌が侵入しづらくなります。また、老廃物の排出を促すため、体内に入ったウイルスなどを体の外に出しやすくなります。

二つ目は、日々の生活をルーティーン化することです。朝にする決断が減ると、決断疲れがなくなって夜まで脳が疲れづらくなります!また、時間の管理を意識することで無駄な時間を減らすことができると思います。ルーティーンを継続するためには、寝る時間を意識することが大切です。寝る時間がずれてしまうと、睡眠負債を抱えることになってしまい、予定が崩れてしまいます。東進の週間予定表を是非活かして、日々の生活をルーティーン化してください!

 

新学期が始まり、大変な時期だとは思いますが、皆さんが元気に登校してくることを心待ちにしてます!

一年間頑張りましょう!!

 

 

 

2025年 4月 7日 受講期限について

こんにちは!担任助手の藤木です!最近は昼と夜の寒暖差がすごいですね、、、

さて本日は受講期限について話していきたいと思います!先に正解を言ってしまうとズバリ受講期限は6月末です!東進には第1志望校に合格するために最適な勝利の方程式というものがあります。受験生に関してはその勝利の方程式に則ると7月と8月で共通テストと2次私大の過去問を10年分解きます。その後に9月からはAI演習に入っていくので6月末には必ず受講を終わらせていないと第1志望校合格への合格確率を最大限に上げ切ることが出来ません、、、

次に高1、2生に関しては7月・8月で基礎・定石演習を行うので6月末に必ず受講を終わらせていなければいけません。

このように勝利の方程式に則り第1志望校合格への効果的な力を発揮するには6月末までに受講を終わらせなければなりません。学校が始まりまた忙しくなると思いますが、勝利の方程式に則ってまずは6月末に受講を終わらせることが第1志望校合格への確立を上げる第1歩になるので頑張りましょう!

2025年 4月 5日 共テ模試の志望校登録は済みましたか?

こんにちは!担任助手1年の藤井真緒です!4月になって暖かくなってきましたね!(ついこの間は4月とは思えないほど寒かったですが…)今の時期は花粉がかなり飛んでいるみたいなので体調にはお気を付けください。

 

さて、本日は4月27日に実施される共通テスト本番レベル模試について書いていこうと思います。

東進の共テ模試では共テ本番と同じレベル、形式、出題範囲の問題を解くことが出来ます!まだ習っていない範囲の問題も出ると思いますが復習をきちんとすれば必ず力になります。

さらに、この模試の結果は中5日で返却されるので受験時の感覚が残っているうちに復習することが出来ます!分かりやすい解説授業もついているので活用してみてください。絶対に解きっぱなしで終わらせないようにしましょう!

そして、この模試では自分の志望校に合格した先輩方がどの時期にどのくらい取れていたのか、共テ本番はどのくらい取れれば合格圏内に入れるのか、今回の総志望者の成績分布などを見ることが出来ます。私は模試の判定が悪かった時でも過去の合格した先輩方の成績推移の数値に追いつくことを目標に頑張っていました。

成績分布は志望校登録をしないと見ることが出来ないのでまだ登録していない人は今すぐやりましょう!

 

受講も大変だと思いますが期限内に終わるように頑張ってください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S