ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 24日 受験校の決め方
こんにちは!三鷹校担任助手の白井です。
本日は受験校の決め方についてお話していきたいと思います。
結論から申し上げますと、自分がやりたいことに合っている大学、学部を受験するのが一番です。
現状の学力にあっていないからと言って、志望校のレベルを下げたり、本当は行きたかった大学を諦めてしまう人がいます。仮に今その大学に入れる学力がないとしても、諦めずに努力することで合格に近づくと思いますし、何より人として成長できるはずです!
当たり前のことを言いましたが皆さん諦めずに頑張っていきましょう!
2022年 10月 23日 基礎を固める大切さ
こんにちは!担任助手4年の恩田です!
今日は基礎の大切さについてお話しようと思います。
その前にみなさん、東京タワーを思い浮かべてください。じゃなくて、どんな建物でもいいです。
逆三角形に建っている高い建物はないですよね。
「下=基礎」がしっかりしていないと、高いところには到達できないですよね!
もともと基礎とは、「建築物の重さを支え地震による力に抵抗する構造部材」という建築で使われる用語です。それが転じて、ものごとの基本という意味で使われるようになったみたいです。
受験勉強における「基礎」とは何か、「基礎」を定着させるために何をしたらいいのかについて考えましょう。
①英語における基礎
英語における基礎は、「英単語」「英熟語」「英文法」「構文」です。
難易度が高い文章(一文が長い、内容が難しい、文法が複雑など)を読むときでも、単語や熟語がわかれば何の話をしているかを想像することはできますし、文法が頭に入っていれば文章の構造を理解できて、文章の内容の正確な理解につなげることができます。
長文を読むトレーニングは必要ですが、まずは「英単語」「英熟語」「英文法」「構文」の4点を、自信を持って身に付けられていると実感できるまで努力することが大切です。
②数学における基礎
数学における基礎は「公式や定理の成り立ちの理解」「公式の暗記」「公式の一次的な運用」の3点です。
公式や定理の成り立ちは、天才が導いたものなので、自分で発見することは難しいと思うのですが、プロセスを理解することは大切です。もし、公式を忘れてしまったとしても、自分で作り出すこともできなくはないと思います。
その上で、公式を暗記する必要があります。公式の暗記とは、例えば等差数列の一般項を求める公式などの公式や定理を、何も見ないで書けるようにするということです。
公式の一次的な運用とは、等差数列の一般項を求める公式を使って、一般項を求めてみる、ピタゴラスの定理を使って斜辺の長さを求めてみるということです。
難しい問題になると、欲しい答えやその一歩手前の計算式に辿り着くまでにいくつものプロセスを要します。
しかし、基礎ができていれば、「単純な計算に辿り着くまでのプロセス」だけを集中して勉強するだけで難問が解けるようになるでしょう。基礎が出来ていない人は、どこができていなくて自分が問題を解けていないかがわかりづらくなります。
③基礎の身に付け方
では、そんな基礎はどうしたら身に付くのか。私のおすすめは「高速基礎マスター」と「数学計算演習」です。
自分のPOSにデータが蓄積されるので、どこができていて、どこができていないかを分野横断的かつ網羅的に把握することができます。
私自身も、数学計算演習に取り組んでから、数学の成績が劇的に向上しました。
しかし、注意が必要です。一度身に付いたと思っても、人間の忘れる能力というものはすごいもので、すぐに忘れてしまいます。継続的に取り組み、忘れてはまた覚えるという作業を繰り返して定着させましょう。
2022年 10月 22日 学校の授業の大切さ (低学年向け)
こんにちは、担任助手の山下です。最近自転車で大学まで登校しているのですが、路上駐車している車の多さに驚いています。自転車専用道路に路上駐車されるのでとても迷惑でいつもイライラします(笑)
本日は低学年に向けて学校の授業の大切さを話します。東進に通っている皆さんは先取り学習をしていると思うので、学校の授業を復習の場にしてほしいです!東進の授業で学んだことを学校の授業で再度確認する。このように取り組むことが出来れば、授業についていけないということはなくなるかと思います。
また、学校の授業は基礎を固めるうえで重要な役割を果たしてくれます。新たに習うことは丁寧に時間をかけて教えてくれると思うので、基礎を身に付ける場としては最適です。
学校の授業、東進の授業、どちらも大切なのでしっかりと取り組むようにしましょう!
2022年 10月 21日 受講期限について(低学年)
こんにちは、担任助手3年の澤田です。
本日は、低学年の受講期限についてお伝えします。
低学年の受講期限はズバリ11月末です。
現状受講コマが多く残っている人もいるかと思いますが、12月になると映像が見れなくなってしまいます。
中間テストが終わり、勉強のやる気が出た人、結果に絶望している人、その他の人、皆さん今がチャンスです。
12月からは学年が切り替わるわけですが、皆さんはその覚悟が出来ていますか?
11月末の受講期限に向けて、自分を変える良い機会だと思って、受講が残っている人も自分を奮い立たせて頑張りましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2022年 10月 20日 隙間時間の大切さ
こんにちは!担任助手小野です。
今日は隙間時間の大切さについて書いていきます!
もう共通テストまであと86日となりました。時間が少なくなっているので、いっそう隙間時間を意識して勉強しないといけません。隙間時間ということは、スマホや単語帳でパパっと勉強できるものを使用したいですよね。
この短い時間で単語を覚えることができたら、年表を覚えることができたら、あとになってそれらの学習に時間を費やす必要が無くなってきます。要は浮いた時間を思う存分演習に費やせることができます!!
ここで、隙間時間にぴったりなコンテンツを紹介します!
それはスマートフォンアプリ版高速基礎マスターです!!
英単語1800、英熟語750、英文法750、基本例文300がダウンロードして使用可能です!隙間時間にサクサク進めて復習しておきましょう。私もとにかく空いた時間は、このアプリ版高速基礎マスターを使用して基礎の反復に努めていました。この時期は、「今から基礎をやっていのか?」と思いがちな時期ですが、わからないところや不安なところは素直に戻って復習しましょう!
基礎学習を復習する時間はあまりありません。だからこそ、隙間時間に行い有効活用しましょう!