ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 18日 英語長文読解で意識すること

こんにちは!担任助手一年の恩田です。

 

先日相模原キャンパスの方で文化祭があり、私はチアリーディング部に所属しているのでステージで演技しました!外での演技はとても楽しかったです♪次は青山キャンパスの方でも演技をするので、青学が気になっている方はぜひ来てください!

 

さて、本日は英語長文読解で意識することについてお話ししたいと思います。

 

最初にまずすべて読みます。高1の時は適当に読んでいたのですが、英語の先生に全て読まないと問題の本質をとらえられるわけがないと言われたのをきっかけに全て読むようになりました。

長文をすべて読むのは非常につらいように思えるかもしれませんが、スピード感をもって構造をとりながら読むと意外とあっという間に読めます!

この時のコツとしては、二つあります。

一つ目は、読んでいる際に”five”と書いてあった場合その上に5と数字で見やすいように書き換えることです。

二つ目は、数字や固有名詞に〇をして分かりやすくしておくことです。なぜなら、固有名詞や数字は問題で出せれたときに一番ポイントになるからです。

 

次に、問題を見て先ほどしるしをつけたところなどを参考に解いていきます

この時に意識することは、問題文の構造もしっかりととらえることです。問題文の意味を間違えて捉えたら元も子もありません。そのため、しっかりと問題文も構造を取って読み、正しく理解するようにしてください!

 

長文読解で意識することはこのくらいです。あとはとにかく、英語の長文を毎日読みまくることです。問題量をこなすことで、段々どのような問題が出るのかわかってきて正答率も上がりますし、読解のスピードも速くなります

2022年 10月 17日 自己流!モチベーションの上げ方

こんにちは!担任助手1年の村尾です!

長期間勉強をしていると、やる気がなくなることはよくあると思います。自分も受験生の時は友達と遊んだり、ゲームがしたくなる衝動が良くありました。しかし、低学年ましてや受験生の皆さんはやる気の無い状態で勉強するのは効率的ではありませんよね。そんな時にお勧めのモチベーションの上げ方を紹介します!

1つ目は学校やチムミの交流の場に行くことです!受験勉強中は人と会話することが無くなっていきますが、これでは知らぬ間にストレスが溜まってしまいます。同じ立場の受験生と話すことで他の人も頑張っているのだから自分も頑張ろうと思えます!

2つ目は音楽を聴くこと・好きなものを食べることです。一見些細なことにも思えますが、このようにしてストレスを解消して勉強に向き合えるようにしましょう!

3つ目は1週間に1回ほどご褒美デーを設けることです。これは実際に自分がやっていた方法なのですが、その日は好きなお菓子を買ったりしていました!この日のために頑張ろうと思えることがあるのは大切ですよね!

もし、モチベーションが下がりかけてきたら是非スタッフに相談してください!

 

2022年 10月 16日 併願校の決め方

こんにちは!担任助手4年今泉です。つい最近受験が終わったと思ったらもう大学卒業目前、、、。

内定式にも参加し、学生でなくなることを日々実感しています。

さて、今回は併願校の決め方についてお話します。

受験生の皆さんはもう併願校は決まっていますか?そろそろ第二志望以下の過去問対策をしてもいい時期になりましたね。

併願校を決める際のポイントはたくさんありますが個人的に大切だと思うポイントを2点お伝えします。

①受かったら本当に行きたいと思える大学を見つける

第二志望以下の大学で心から行きたいと思える大学を探すのはとても大変です。しかし、第一志望の大学に必ずしも合格できるとは限らないのも現実です。(もちろん合格できるように勉強するものですが!)

万が一第二志望になってしまっても、自分が勉強したい内容が学べる、4年間通いたいと思える環境を見つけておくことは自分の精神を保つためにもとても大切です。第一志望校だけでなく、それ以下の大学のオープンキャンパスもしっかりと行きましょう。

 

②問題を見てレベル感を考える

併願校を選ぶ際、第一志望と同じレベルの大学ばかりあげても併願の意味がありません。

大学の問題を見て、自分の中でレベル分けをして第一志望・実力校・必ずとれる併願校などと受験の合否を現実的に見据えて決めていきましょう。

 

引き続き受験勉強頑張って下さい!

 

2022年 10月 14日 演習の重要性

こんにちは!担任助手2年の長田です。

 

今日のブログは演習の重要性に関してです。

受験生の方は今、鬼神の如く単元ジャンル別演習などに取り組んでいるかと思います。

もううんざりだ、となっている方もたくさんいることでしょう。

 

演習演習演習、、、意味ある?と思っている貴方に、現実をお教えしましょう。

自分の例を挙げると、インプット中心の間はなかなか模試の成績(特に数学)が伸びず、悩んでいました。

元来数学に苦手意識があったこともあり、自分はこんなもんなのかな、と思っていたのですが、過去問やその他演習をメインに切り替えたあたりからウソのように点数が伸びていきました。

演習の効果、そして自分を信じて演習を続けた結果、演習に切り替えてからは共通テスト本番まで自己ベストを更新し続けることができました。

 

今思い悩んでいる皆さんも、自分を信じて忍耐強く続けていけば、自ずと結果はついてくるはずです。

継続は力也!!!

 

2022年 10月 13日 テスト期間も登校しましょう!

こんにちは!担任助手2年の岡田です。

急に冷え込んできましたね。温かい飲み物を飲んだり、お風呂にゆっくり浸かったりして風邪をひかないよう気をつけてくださいね。

さて、本日はテスト期間中の東進の使い方について書いていきます。テスト期間だからお家で勉強しよう!と思って机に向かうものの集中できず一日が終わってしまった、、なんてことになっていませんか?

自分の部屋だとどうしても色々なものが目に入り、気が散ってしまうことがよくあります。集中して勉強しなくてはならないテスト期間だからこそ、東進のまっさらな机に今使う勉強道具だけを置いて勉強しませんか?行き帰りの時間はかかったとしても、お家でやるよりも長い集中時間を確保できると思います。

是非テスト期間も登校しましょう!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S