ブログ
2019年 5月 13日 両立と計画について
こんにちは!そろそろ新学年1回目のテスト期間にはいる人が多いと思います。
高校三年生にとって学校のテストも受験勉強も中途半端に出来ません。とりあえず定期テスト対策だけやろうと受験勉強を怠ると今までGWなどで身につけた受験勉強のリズムが崩れてしまいます...
特に単語など毎日の積み重ね大きく効果に表れるものについてはテスト対策をしつつもスキマ時間で同時進行するのがおすすめです!
知らない間に身につく受験勉強モードを自分で壊してしまわないようにするのが大切です。
これらを成功させるためには計画を立てることが重要になります。これは受験学年だけでなく1.2年生にも共通して言えることです。
計画を立てずに成功する人はほとんどいません。東進で計画シート提出、確認を行なっているのもそのためです。
できるだけ細かく計画を立てしっかりと実行するこれが基本的な最重要事項です!!!
何かを成功させたいとき、やることが多い時こそ計画をしっかりたてましょう!!
2019年 5月 12日 将来の夢、ありますか?
GWも終わり、1週間経ちましたが皆さん休みボケは改善されましたか?また明日から1週間始まります!気を引き締めていきましょう!
さて、きょうのテーマは『将来の夢、ありますか?』です。
みなさん将来の夢、ありますか?幼いころは漠然としたものがあっても、いざ現実が近くなって歳を重ねるといろいろなことが分かってきて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
私は4年生なので就活生ですが進路に関しては大学4年間いろんなことがありました(笑)
【1年生】
教員を目指し、教職を履修。事例研究の授業で先生に向いていないことに気付く
【2年生】
教職を辞め、公務員講座を受け始める。モチベが高くないまま、1年終わる。
【3年生】
公務員志望のまま前期を終え、夏休みに入った時、あまりにもモチベが保てず民間就職に切り替え
【4年生】
民間企業での就活。内々定。
といった感じで、なんと2回も進路変更しました(笑)これはかなり異例なケースですが、特に注目してほしいのは2年生の時で、公務員志望をなんとなくしていたら、結局モチベを保てず辞めてしまったのです。これを大学受験に置き換えると、なんとなくの志望理由では、やる気も起きず、大学受験をあきらめる…ということになります。
目標や夢がある人のほうが、意思も強く勉強にも身がはいり成績の伸びもよくなると実証されています!
東進には清華大学短期留学や、大学学部研究会等、夢を決めるのにうってつけのイベントが多々あります。夏の長期休みまでに漠然とでもいいので将来の夢をもってみてください。とにかく調べて世の中を知ることが大事です!私でよければ相談にのりますからぜひぜひ受付でお声かけください(^^)
2019年 5月 11日 5月病にかかっていませんか?
こんにちは!担任助手の小松崎です!
さて長かったGWも終わり。。。学校もまた始まりましたが、皆さん五月病にかかってはいませんか?(笑)正直、10日も休んでしまうと学校も行きたくなくなりますよね…
でも!いつまでもGW気分を引きずっているわけにはいきません!
刻一刻と受験は迫ってきています(;_;)
学校のある平日だけでなく、土日も学習できていますか?
土日の朝、開館から来ている生徒が最近少なく感じます…
土日は少しゆっくりしたいという気持ちもあると思いますが、開館と同時に登校できるくらいには起きて朝登校頑張りましょう!
ライバルは東進ハイスクール三鷹校の周りの学生だけではありません。全国の同学年の学生全員がライバルになります!
これからまた気を引き締めて頑張っていきましょう!土日の開館同時登校待ってます!!!
2019年 5月 10日 全国統一高校生テスト
担任助手の保科です。
今回のブログでは、全国統一高校生テストについてお話しようと思います。
この模試の魅力として2点あります!
一点目は、なんといっても対象学年が無料招待されます!!この機会を逃すことなく是非皆さんに受けていただきたいです。
二点目は、試験5日後に成績表が返却されます!
私自身も受験生の時、自分の結果がすぐにわかり、今後の学習予定も立てやすくなるのでとても役に立つ模試だと感じました。
模試は第一志望校のライバルと自分の点数の比較もできるためモチベーション向上にも必ずつながります。
また、結果だけに一喜一憂するのではなく次のことをしっかり考える時間を作ることをおススメします。
模試というツールをフルで活用して志望校に一歩でも近づきましょう??
2019年 5月 9日 迫ってきた定期テスト
学年初めの一学期中間テストが近づいているのではないでしょうか。
「テスト勉強しなきゃ―。講座は今週はいいやっ」 「提出物終わらないし暗記終わってない、今夜は徹夜……」 テスト直前でよく見る光景です。
しかし!受験は勉強でいいやっと投げやりにすることは厳禁です。どんなに忙しくても自分がやらなければいけないことはやりきらなければなりません。
人間誰でも時間をかければやりきれます。みんなやり始めるのが遅いから間に合わないのです。早い段階で終わらせられる計画をたてて、それどうりにやれば終わらせられます!
計画なしに破天荒にやる受験は必ずのちにしわ寄せがきていい結果にはなりません。計画立てるのが苦手な人も、まずは自分がやらなければいけないことを書き出すことから始めてみてください!可視化するだけでもやることの全容が見えてきて効率が上がります。
テストと講座、人によっては部活も、両立頑張ってください!!