ブログ 2020年03月の記事一覧
2020年 3月 31日 4月から
こんにちは!担任助手の今泉です。
今日で3月も終わりですね。。。大学生になってからの1年間本当に一瞬だったなと感じています。
よく言われることではありますが、1年は長いようで本当に短いです。何も考えずボーっとしていたらいつの間にか1年が終わるし、何かに熱中していても1年はすぐに終わります。
自分の1年間を振り返ってみると色々なことがありました。大学に入学して想像もしていなかったような心強い友達がたくさんできたり、担任助手として働くという初めての経験したり、多くの素敵な出会いがあったり、自分の人生に変化を与えてくれる出来事がたくさんありました。
私は新学年になる明日から気持ちを入れ替えて何かの目標に向かって全力投球できる1年にしたいです!
みなさんも自分の目標に向けて頑張りましょう!
2020年 3月 30日 日記のすすめ
こんにちは!担任助手1年目の澤田です!!
二回目のブログということで、今日は皆さんに日記を紹介したいと思います!!
日記ってめんどくさそうじゃない??
日記ってなんかダサくない??
日記って小学生じゃないんだから、、、
なんて思ってるそこのあなた!!!
皆さんは週間予定シートを毎週のGMTで書いていてますよね!!!
でも見返す時間あんまりないんだよなぁ、、、
そんなあなたにおすすめしたいのがそう、日記です!!!
毎日寝る前の五分でいいです、その日に何をどれだけ勉強したかを記録してみませんか??
ほかにもその日にあった楽しかったことや、その日に食べたものなどを記録してみても面白いと思いますよ!!
日記は書くのも楽しいですが、さらに見返すのも楽しいんですよ??
日々の振り返りに使えるだけでなく、受験が終わった後に見返すと面白さ100倍です、、、
いかがでしたか???少しでも日記をつけたくなってくれてたらうれしいです!!!
2020年 3月 29日 よろしくおねがいします!
こんにちは、新担任助手になった青木遥夏です!今回は、簡単に自己紹介をしたいと思います。
私は今年の3月に都立八王子東高校を卒業しました。高校ではダンス部に所属しており、高校3年生の9月まで大会や文化祭に向けて活動していました。
私が東進ハイスクールに入学したのは高校3年生の春休みでした。
周りの友人よりかなり遅く塾に入ったので、不安や大変なことも多くありましたが、担任助手の方々に励ましていただいたり、同じグループの人たちと切磋琢磨して、無事に受験を乗り切ることができました!
そんな私が春から進学するのは早稲田大学文学部です。
早稲田大学文学部の魅力は、1年生の時に多様な分野を広く学び、その中で興味を持った分野を選択し、2年生からより深く学ぶことができるところです。
まだ将来の目標などは決まっていませんが、大学でたくさんの知識を吸収し、将来やりたいことを明確にしていきたいと思っています。また、サークルや担任助手の仕事など、いろいろな人と関わりながら新しいことにどんどん挑戦していきたいです!
まだまだ慣れないことが多いですが、新担任助手としてみなさんと一緒に成長していきたいと思っているので、これからよろしくお願いします!
2020年 3月 28日 公開授業後記③
こんにちは!!担任助手の佐藤です!!
皆さん健康に過ごしていますか?手洗い、うがい、アルコール消毒、換気等私たちが出来る感染予防を徹底していきましょう。新型コロナウイルスが早期に収束することを祈っています。
さて、本題に入ります。また公開授業のお話です。今月14日に行われた武藤一也先生の公開授業は本当にためになるものでしたので、皆さんに還元したいと思います。
今回はリスニングの大切さについてです。
大学入学共通テストではリスニングの配点が今までの倍になることが皆さんご存知だと思います。
ただ配点が大きくなるだけでなく、問4~6はリスニングが一回しか読まれないと言われています。
東京大学も今まではセンター試験のリスニングを点数に組み入れないとしていましたが、共通テストでは組み入れると発表しています。
それだけリスニングは大切という事ですね!!
では、どのようにしてリスニング力をつけていけばいいのでしょうか?
先生によるとリスニングは準備でほぼ決まると言います。
その準備とは、
①設問をあらかじめ読むこと
②単語力をつけること
にあります。単語力といってもただ単語の意味を知っていればいいというものではありません。単語の音声で認識できるようにならなければいけないのです。
ここで重要になってくるのが、音読です。先生はなるべく一人で音読をするのではなく、二人以上で確認しながら音読することを進めていらっしゃいました。発音があっているのか、アクセントがどこについているのか意識しながら音読しましょう。
リスニングは大学受験だけでなく、将来海外の人とコミュニケーションをするときに必ず役立つ力です。皆さん今のうちにリスニングを強化していきましょう!!
2020年 3月 27日 受験生意識
こんにちは!毎日携帯でもテレビでもコロナウイルスに関してのニュースばかりになってきましたね、、、
しかし、コロナウイルスを勉強しない言い訳にはできません!東進は開館していますし、外出に不安がある人にも自宅受講という選択肢があります!
校舎や自宅受講をフル活用して少しでも多く勉強してみてください!
さて、みなさんはこのデータを見たことはありますか?
このデータグラフを見て分かることは全国的に見て高校3年生の始まりから一気に点数が伸びているということです。
やはりみなさん受験生になったら意識も変わり点数にも表れますね!
これから点数アップの波に乗るためにも今、この時間を大切にしましょう!
頑張ってください!!