ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 24日 自分の勉強ルーティーンについて

こんにちは!担任助手一年の恩田です。

 

今日は自分が受験生の時だったときの勉強ルーティーンを紹介します!

平日と休日に分けて説明したいと思います。

 

平日:高校三年生のときは、バレエとピアノを週一回ずつやっていたのですが、東進には必ず毎日登校していました。まず、学校では、朝一時間早く学校に登校して学校の宿題など前日に終わらなかった分をやっていました。また、自分が取っていない授業のときに学校の宿題や学校の勉強を終わらせていました!そして、東進に来たらすぐに英語の単語、熟語、文法の参考書をやり、受講をしたり過去問の演習をしたりしていました。

基本的に受講や過去問演習に疲れたら古文の単語や漢字を覚えていました。

 

休日:土曜日は学校があったので、学校が終わったらそのまま東進に来て、平日と同様に単語、熟語、文法の三点をやってから過去問演習や受講をやっていました。日曜日は基本的に朝登校して、基本の三点を勉強した後英語の長文の問題集を何問かやって、そのあと過去問演習や受講をしていました。

平日も休日もとにかく英語の単語、熟語、文法の三点セットを勉強してから始めていました。このように、勉強始めるときのルーティーンを決めると効果的だと思います!

自分のルーティーンを見つけることが大切なので、自分なりのルーティーンを見つけて下さい!!

 

 

2022年 6月 23日 体調管理について

こんにちは!東進ハイスクール三鷹校 担任助手の村尾です。本日は体調管理について話していきたいと思います!この時期は「梅雨」ということもあり、気分が乗らないと思う人もいるでしょう。ですが、受験競争は猶予を与えてくれません。周りでは勉強時間で差がついているのです。なので、体調管理はしっかりしましょう!

具体的には、熱中症に気を付けてください。最近暑い日が続いています。ここでリタイアすることないように頑張ってください!

三鷹校 頑張ろう!

2022年 6月 21日 僕の私の勉強ルーティーン~古厩編~

こんにちは!金欠で一日500円生活をしている担任助手一年古厩です!

今日から6日間担任助手がそれぞれの学習ルーティーンを紹介するので、是非参考にしてみてください!!

 

僕は受験生時代の勉強ルーティーンはざっくり言うと、

 

インプットアウトプット

 

の繰り返しです!!

その日何をやるのか細かく決めることが苦手だったので、国語と英語に関しては一日にこなす単語と文章の数を決め単語をひたすらやった後は文章を読み、日本史については今やっている単元をやるなり苦手な時代の復習をした後に問題を解いていました。知識を脳に入れることと出すことを意識しながら毎日行えるといいですね!

 

極論にはなりますが、自分に合わせえた勉強法は自分で見つけるしかないです。今回の勉強ルーティーンは参考程度に自分で学習を組み立ててみましょう!

2022年 6月 20日 過去問について

こんにちは!担任助手一年の高橋です。

 

皆さん、過去問は進んでますか?六月末までに共通テスト過去問を六年分終わらせましょう!

過去問をやるメリットとしては自分の苦手な問題形式の発見です。共通テストはグラフや図が増えて読みにくいものもあると思います。普段あまり読み慣れていない分慣れていくのも大変ですよね。しかし、私は勉強において苦手をつぶすことは得意を増やすことより重要だと考えています。したがって、過去問をやりこむことは必要不可欠です。過去問で分かった苦手な大問や形式は東進の問題別演習などのツールを使って演習しましょう!

2022年 6月 19日 模試活用法

 担任助手の山下です。グーグルマップ上に僕が写っているので、本当にやることがない人は探してみて下さい(笑)受験生はやることがないなんてことはありえないので、直近の模試の解き直しをしたり、受講・過去問に励みましょう!

 本日は模試の活用法について話していきます。まず、第一に自己採点です。これをしないことには帳票が返ってくるまで解き直しをすることができません。第二に解き直しです。模試は志望校判定のために受け自分の位置を確認するという役割がありますが、自分の得意不得意を改めて把握すること、時間配分について考え直すという役割も担っています。苦手分野が分かったからには、解き直しが必須になります。放置していて得意分野になるなんてことはありません。類題が出てきたときに解けるようになるまで、しっかりと復習しましょう。解き直しは、もう一度その問題を解くことではなく、「その問題を再び出されたときに、間違うことなく解けるようになっていること」だと思っています。解きっぱなしにならないようにしましょう!