ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 5月 12日 英語の勉強方法

こんにちは!担任助手1年の小岩です!最近は暖かくなってきましたね!季節が変わりつつあり、服が足りないので本当に困っています。

さて、先週は共テ模試がありましたね!皆さん模試の復習はしっかり終わっていますか?今回は英語の勉強方法についてお話していこうと思います!

英語は基礎基本が大切なので、単語熟語文法を固めるのが大切です!語彙が増えると長文もスムーズに読めるようになるため、まずは受験レベルの単語が一番大切なものだと思っています!そして、長文の勉強を始めたら、音読をすることを強く勧めます!理由は、速読力を高めることや読解力の向上に繋がるからです!

また、英語の長文は慣れが非常に大事です。最初は時間がかかっても大丈夫なので、毎日1題読むことを目標にしましょう。内容は共通テストレベルから始め、慣れてきたら私大や難関大の過去問にステップアップすると良いです。継続は絶対にあなたの力になるので頑張ってください!

加えて、問題を解いたら、なぜその選択肢が正しいのか、間違っているのかを英文に戻って確認することを意識してほしいです。これは、解答力を上げるためにとても重要です!

 

 

までに向けてこの英語の勉強方法を見て効率を高め、

に向けて共に一層頑張りましょう!!

 

 

2025年 5月 8日 数学の勉強法について

こんにちは!担任助手1年の大黒です!皆さんGWはどうでしたか??この前のブログで書かれていた共テ模試の復習や朝登校は出来ましたか?私は受験生の頃GWに北海道へ旅行に行き、呑気に過ごしていたので、ここで頑張れた人はめちゃめちゃ偉いです!!遊んでしまった人もここから切り替えて頑張っていきましょう!ちなみに私は餃子フェスに行ったり、BBQをしたり、鎌倉に行ったり楽しい休日を過ごしました!

さて、今回は数学の勉強法について話していきたいと思います!

数学の勉強は、インプット(公式や解き方を身に着ける)→アウトプット(演習)の流れが重要です。RPG風にいえば、武器を手にいれて(インプット)、ボス(入試問題)と戦う(アウトプット)イメージです。

まず、インプットの部分から話していきたいと思います。皆さん数学は暗記科目ではないイメージがあると思うのですが、数学も公式や解法を覚えるといった意味では暗記科目です。最初は、教科書や高校対応の講座などの基礎的なもので公式や解き方を理解していきましょう。

次にアウトプットです。上の文の文字の大きさからも分かるかもしれませんが、数学は「演習」が命です!!演習なしで数学の成績を伸ばすことは不可能です。ある程度インプットが終わったらとにかく問題を解きまくってください。また、解答解説をしっかり読んで解き直しをすることもとても大切です。間違えた問題には印をつけて何回も解き直しをしましょう。私は今まで共テ模試の数学で3年の1学期まで全然良い点数が取れずに焦っていたのですが、夏に数学の演習を沢山したら8月の共テ模試で約8割を取ることが出来たので、皆さんも数学の演習を頑張っていきましょう!!

もし数学で分からないことがあれば、私や受験で数学を使った担任助手(本日の勤務者の隣に質問対応リストがあります)にぜひ聞いてください!

 

2025年 5月 5日 歴史の勉強方法について

こんにちは!担任助手1年の藤井です!最近は暖かくなってきましたね!大学も始まって早1か月、空きコマには上智周辺のカラオケによく行くようになりました。

 

さて、先週は共テ模試がありましたね!皆さん模試の復習はしっかり終わっていますか?今回は世界史の勉強方法についてお話していこうと思います!(日本史でも生かせる内容だと思います)

世界史で一番重要なことは何でしょうか?細かい年号を覚えること、難関私大に出てくるような難しい知識…これらも重要ですが一番重要なのは歴史事項の流れをしっかり抑えることです!木に例えると細かい知識は葉っぱで流れは木の幹にあたります。葉っぱだけあっても軸となる幹がなければすぐなくなってしまいますよね。ではどうすれば流れをつかめるでしょうか?

まずは教科書や受講テキストに書かれている内容を覚えましょう!断片的に覚えるのではなく、因果関係をつかみながら物語のように学んでいくと頭に残りやすくなります。受講を見たりYouTubeの解説動画を見るのも効果的です。

次に問題を解きましょう。問題では何かしら間違えたり、あっていてもどういう経緯で起きた歴史事項なのか分からなかったりすると思います。その時は放置するのではなく、教科書や受講テキスト、世界史の窓などのサイトを見ながら抜けていた部分を学習していきましょう。この時に例えば戦争だったら勃発した原因や目的、その後の形勢、のちに与えた意義などを抑えながら復習すると論述などでも生かすことが出来ます。あとは大体の年代把握も忘れずに!(ざっくり15世紀前半とか3世紀後半とかを抑えてみてね!)

最後に別の問題を解いて自分が理解できているかを確認しましょう!暗記科目は何回も解いて復習するというサイクルを繰り返すことでやっと定着します。ここが一番大変ですが楽しい部分でもあるので頑張ってください!また論述問題を解いたり人に説明したりするのもいいと思います!説明するとなると歴史事項をきちんと理解していないといけないので大変ですが力はとてもつきます。

 

復習は大変ですが一番力になります!一緒に頑張っていきましょう!

 

2025年 5月 1日 GWの過ごし方

皆さん共通テスト模試お疲れ様でした!

これまでの学習成果が出せた人、あまり出せなかった人それぞれだと思いますが共テで高得点を取るためのコツは正直『慣れ』です!!なので今の時点で結果が振るわなくても落ち込まずしっかり復習をして受講マスターを引き続き頑張りましょう!!

さて、今日はGWの過ごし方についてお話ししようと思います。

四日間しかないといっても丸一日休みはとっっても貴重です!!部活等で忙しい人もいると思いますが毎日登校、出来る人は毎日朝登校を目指しましょう!

そんなGWですが「これだけはやってほしい!」ということが一つあります。

それは【模試直し】です!!

自分の点数から目を背けたいという気持ちはとても分かります。私もそうでした・・・

しかし、模試は”復習”までが模試です。「どうして間違えたのか」を追求することで自分の弱点を見つけることができ、今後「何を中心に学習するか」を決めることができます。

せっかく一日かけて受けたのに受けっぱなしはもったいないです!!帳票も返されたと思うのでまだ復習してない人はこの連休を使って復習しましょう!

もし分からないところがあったらじゃんじゃん担任助手に質問してください!!!

担任助手を積極的に活用しましょう🔥

1年担任助手 佐藤

2025年 4月 24日 将来の夢~藤井担任助手編~

こんにちは!担任助手一年の藤井です!最近はもう夏みたいな気温になってきましたね。私は半袖を着始めました。日中は暖かいですが夜はまだ寒いので体調管理にお気を付けください😊

 

さて、今週の21日から志作文のエントリーが始まりましたね!今日は「志」について書いていこうと思います。

私には今現在将来の夢がありません。小さい頃はパティシエや建築家などしっかりした夢があったのですが、大きくなるにつれて自分が何をしたいのかわからなくなっていきました。そのため、志作文を書く中で自分が何を好きなのか、何に興味があるのかを書いてみようと思いました。

私には好きなものが四つあります。一つ目はで、イラスト部に所属していたこともあり、描くことも見ることも好きです。二つ目はおいしいごはんで、食べている時が一番幸せです。三つ目はディズニーで、幼いころから慣れ親しみ、パークでは数えきれないほどの楽しい思い出を作ることが出来ました。四つ目は歴史で、進路を史学科に決めるほどに西洋史に魅了されました。

一見何も関連がなさそうなこの四つですが、実はすべて共通点がありました。それは誰かから幸せを与えられていたという点です。私にはまだ将来の夢はありませんが大学生活の中で自分がどうすれば人に幸せを与えられるのかを探していきたいと思います。

 

将来について考えるのは難しいし大変だと思いますがまずは自分の好きなことからなにができるか考えてみてほしいです!勉強と両立しながら頑張っていきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S