ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 6月 12日 部活と勉強の両立

こんにちは!担任助手1年の西原です!!

 

今回は部活と勉強の両立について書きたいと思います。

 

僕は高校時代、硬式野球部に所属していました。高3の夏まで、平日のオフは2日だけで、残りは朝7時半から朝練、放課後は19時まで部活、日曜日は朝7時から夜19時まで練習試合という生活を送っていました。ポジションも負担の大きいキャッチャーで、部活後は疲れてなかなか勉強できなかったのを覚えています。

その一方で東進に通い、勉強と部活を両立しようと苦心していました。

そんな僕が受験を終えた今、部活生時代を振り返って、良かったと思う点、そして逆に、後悔している点を書いていこうと思います。

 

まず良かった点から!

 

  • 後悔を残さないくらい部活をやり切ったこと

 

これは大きいです!!部活をやり切ることで、

「引退後、勉強モードにきっぱり切り替えられる」

「部活で努力した経験が、受験にも生きる」

といったメリットがあると思います。

 

一切の後悔なしに部活を引退するのは不可能かもしれません。

僕自身、あの時こうしていればという気持ちが無い訳ではありません。

それでも、なるべく悔いのないようにやり切るという気持ちは、その後の受験勉強を考えても大切にしてほしいと心から思います。

 

 

 

  • 部活生時代から東進に来る習慣が付いていたこと

 

部活が無い日はもちろん、部活が終わった後にも東進に行くようにしていました。三鷹校は駅から1分という最高の立地にあり、帰り道に気軽に立ち寄りやすいのも良かったと感じています。東進に行ってしまえば勉強するしか無いので、疲れていても、最低限の学習時間を確保できるようになると思います。

 

次に、後悔している点・・・

 

英単語、熟語、文法の基礎を早めに固めておけばよかった

小さな後悔は数えきれない程ありますが、結局はこれに尽きます。

まとまった時間が取れない部活生の皆さんは、勉強のやり方に苦労しているかもしれません。参考書を一気に進められる時間も無いし、引退後から頑張ればいいやくらいに考えている人もいるでしょう。そんな人たちも、単語や熟語、文法の基礎固めはやっておくべきです!!!

僕は、引退後に単語を覚えなくてはならず、心から後悔しました。科目数が多い国立志望だったため、色んな教科の演習に回したい時間に単語学習をしなくてはいけないことが苦痛でした。

皆さんには、同じ思いをして欲しくありません。隙間時間を見つけて、早めに土台を固めることを意識してほしいと思います。

 

 

部活が大変な皆さんは、学習時間が確保できずに苦労しているかもしれません。しかし、何かと真剣に向き合った経験は、必ず受験勉強にも活きてくるはずです。

相談したいことがあれば、学年問わず、気軽に話しかけてください!頑張っていきましょう!!!

2025年 6月 8日 模試お疲れ様!!

皆さん本日の模試お疲れ様でした!!担任助手の佐藤です。

暑かったので会場に行くのも一苦労だったと思いますが各々全力を出せたでしょうか?

私はこの時期の模試というと、8月の模試の時、試験監督の人が温度調節が下手すぎて暑くなったり寒くなったりで集中出来なかったことを思い出します。室温はほんとに点数に関わるので遠慮せず試験官にじゃんじゃん申し出ましょうね!

模試の時はいつも言っていますが手ごたえが良かった人も良くなかった人も絶対自己採点をしましょう!

結果から逃げたくなる気持ちは分かりますがどれだけ悪くても解いてしまったものはどれだけあがいても点数は変わらないので早めに復習して次間違えないように対策しましょう。

模試を学力を測る場で終わらせたらもったいないです!模試で見つかった弱点をどう克服するかを担任助手としっかり話し合って学力を伸ばす場にしましょう!

これから過去問演習をして共テ形式の問題に皆さん慣れていくと思うので8月の模試でいい結果が出せるようこの夏頑張っていきましょう!!

2025年 5月 27日 過去問の活用方法について

こんにちは!担任助手1年の藤井です!最近はかなり夏のような気温になってきましたね!アイスが手放せない季節がやってくる…皆さんは好きなアイスはありますか?私はアイスの実のマンゴー味が一番好きです!本物のマンゴーを食べているみたいでおいしいので見かけたらぜひ買ってみてほしいです。

 

さて、6月から共通テスト過去問演習が始まりますね!皆さん受講は終わりましたか?まだ終わってないよって人は早急に終わらせて過去問に入れるよう頑張ってください!今週末のHRでもお話があると思いますが今回は過去問の活用方法について書いていこうと思います。

そもそも過去問とは何のためにやるのでしょうか。それは自分の受ける志望校の傾向レベル感を肌で感じるためです。そして今の自分の学力と志望校で求められている学力の乖離の確認をし、弱点を見つけるためでもあります。そして、見つけた弱点を9月に始まる志望校別単ジャンル別演習で徹底的に無くしていくんですね。なので6月からの過去問演習はとても重要になっていきます。

でも解いただけで復習をしなかったら自分がどこで躓いたか分からず次の演習に活かせないので意味がないですよね。演習ももちろん大事ですがやりっぱなしにせず必ず復習をするようにしてください。東進の過去問演習講座には解説授業が付いています。普段通期講座で授業をしてくれている先生が解説してくれているものなので、ぜひ活用してほしいなと思います。まずは自分がどうして間違えたのか分析し、解説授業で学習し、その後に解き直しをして今回間違えた問題は必ず解けるようにしましょう!もし分からないとこがあれば東進のバックアップサービスを使用したり担任助手へ質問したりしてほしいです!

 

これからもっと暑くなっていきますが三鷹校は涼しいのでぜひ登校しましょう!6月も一緒に頑張っていきましょう!

 

2025年 5月 23日 日本史の勉強方法!!

担任助手一年の岩崎です!!

私は日本史の勉強の方法をみなさんに紹介しようと思います!!

まず私は日本史がとても好きで勉強をしているうちにその勉強している時代に自分が入り込んだ気分になれるので、漫画や映画を見る気分で日本史を勉強していました。

この時点で自分とはちょっと違うなと感じている人も多いと思いますが、日本史が好きでなくても日本史を勉強したいと思えるような勉強方法を教えたいと思います。

まず日本史は範囲がとても長いので授業を一回受けただけでは全てを理解できている人は少ないと思います。

そこで日本史は先生によって教え方が変わるのでYou Tubeで勉強することがオススメです!

You Tube勉強は隙間時間もつかえるので、朝ごはんの時や通学の時を有効活用できます!!

さらにさらに!!スマホを使うときにYou Tube勉強する癖がつくのでゲームやアプリを使わなくなるというメリットがあります!!!

受講をするのが一番ですがYou Tube も使うことも選択肢にしてみてください!

2025年 5月 19日 生物に勉強法

こんにちは!1年担任助手の藤崎です!最近夏なのか冬なのか分からなくなるような気温変化で大変ですね。三鷹校の空調は繊細な調節が難しくなっているので

生徒の皆さんには上着を持ってくるなどして調節してもらえると嬉しいです。

さて、今日は生物の勉強法についてお話しします。生物は暗記するだけだと思われがちですが、暗記をしただけで問題が解けるかと言われると答えはNoです。暗記をしたことを使って実験考察をするのが生物の本質になります。共通テストではまず実験の概要が長々と説明されます。その段階でなんの実験をしていて、使っているもの起こっていることが分からなかったらもうそこで試合終了となります。いかに暗記を完璧にすることが重要かが分かっていただけたかと思います。膨大な情報量をなるべく短期間で覚えるのは大きな努力を要します。その基礎を築いてくれるのが、スタンダード生物Part1、2です。無数にある情報の中から受験で特に使う情報を細かく丁寧に教えてくれます。お勧めです。大前提の暗記が終わったら次はそれを使って演習を積みます。どんなに暗記したと思っていても問題を解けば解くほど知らない情報が出てきます。単元ジャンル別演習や過去問などを使って本番までに出来るだけ知らない情報を減らしていくのです。生物で覚えること、行われる実験はすべて体系的に、組織的に情報がつながっています。やればやるほど点数が上がる教科なので暗記は英単語のように、演習は数学のように、勉強をしていきましょう。生物のおもしろさを勉強とともに味わってほしいです!頑張ってください!応援しています!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S