ブログ 2022年09月の記事一覧
2022年 9月 30日 受験校決定について
こんにちは!担任助手一年の恩田です。
最近はまた大学の授業が始まり、英語漬けの日々を送っています。そして、今学期から留学生がたくさん来ていて、大学は国際色豊かになりとても嬉しい限りです。
さて、本日は受験校決定の際に私が当時気を付けていたことなどについて少しお話します。
まず、第一志望校は決まっていますか?第一志望校は最低でも高校二年生の冬までに決めておきたいですね。
そのために逆算していくと、高校一年生からオープンキャンパスや説明会などに積極的に脚を運ぶ必要があります。私が第一志望校を決めるときに決め手となったのは、大学の雰囲気と学部の内容です。
大学の雰囲気は実際に行くことで分かります。学部はパンフレットを見たり説明会に参加することで内容が大体わかります。ここで注意して欲しいのが、適当に知名度や難易度で決めることです。これだと、適当に決めて実際入学した時に思っていたのと違う!ということが起こりかねません。そのため、絶対に沢山大学について調べてから決めるようにしましょう!
第一志望校が決まったらあとはそのレベルに合わせて併願校を決めます。
一つか二つは第一志望校と同等レベルの大学や学部を受験し、一つ下のレベルを三つ四つ受験します。そして、一つは確実に合格できる(そのようなところはないのですが(笑))ところを受験する必要があります。
この併願校を決めるのが適当になってしまいがちなのですが、併願校を確定する時期は高校三年生の11月頃で非常に忙しい時期です。そのため、なるべく早くから併願校についてもよく調べておくと良いと思います!
受験校を決めるのは自分の人生を左右する重要な事です。疎かにせず、勉強に疲れたときなどに息抜きとして調べておきましょう!!
2022年 9月 29日 模試活用法
こんにちは!三鷹校担任助手1年の白井です。
本日は模試活用法についてお話していきたいと思います。
まずは、当然ですが復習です。間違えた問題はもちろんのこと、社会科目などでは苦手な年代が帳票を見れば明らかになると思うので間違えた問題の近辺部分も復習することをお勧めします。
また、帳票を見ると同じ志望校の人がどれくらいとれているかや自分がどのくらいの位置にいるかを知ることが出来ます。それを見て「このまま頑張ろう」となったり、「もっと頑張ろう」となったり気持ちを引き締めることにもなるのでぜひ見てみてください。
もちろん点数も大事ですが模試はどう活かすかが大事なので振り返りはしっかりやりましょう!
2022年 9月 28日 閉館後の時間の使い方
皆さんこんにちは!担任助手の青木です。最近は少し涼しくなってきて過ごしやすくなってきましたね。気温の変化にも気を付けましょう。
さて、今回は閉館後の使い方についてです。受験生の皆さんは特にそうですが、閉館後、帰宅してどのように過ごしていますか?1日の終わりでもあるので疲れていると思いますが、30分でも多く学習していきましょう。
単語帳を見るのも良し、その日に学んだことを見直すのもいいので、時間を有効活用していきましょう。ただ、夜遅くまで起きていて、体調を崩しては意味がないので、ほどよい時間には就寝しましょう。
受験まであと少しです!最後の追い上げの期間ですので頑張っていきましょう!
2022年 9月 27日 単ジャの進め方
こんにちは、担任助手一年の野崎です。単元ジャンル別演習の進行についてお話させていただきます。
単元ジャンル別演習はそのボリュームにこそ力点が置かれています。そのため当然その分時間がかかり、体力的にも負荷がかかります。受験の類比としてよく引き合いに出される長距離走のことを考えると、ペース配分すなわち計画性が大事なことは言うまでもないでしょう。
この時重要なのが期限をちゃんと遵守するということです。当たり前ではありますが期限を設定しなければどんな優れた教材をやるにしても意味は薄いものになります。これをやれば〇〇大に絶対に受かるという教材があっても、受験本番までに終わらなければ合不合という観点からは間違いなく不合格です。そのため設定された期限に関して自分のこととして責任を引き受け、着実に履行する必要があります。
たくさんやることがある国立の受験生からしてみると相当に大変な荒行でしょう。しかし、すべての受験生に時間は遍く平等に流れます。その意味で単位時間あたりに密度の濃いことをすることは重要です。
ぜひ単ジャを期限までにやり切ってください。必ず合格に大きく近づくでしょう。
2022年 9月 26日 モチベーションの保ち方
こんにちは!東進ハイスクール三鷹校 担任助手の村尾です!本日はモチベ―ションの保ち方について話していきたいと思います。
皆さんそれぞれの方法があると思いますが、私は常に楽しみな事を受験勉強の時に考えていました。
例えば、大学に入ったら何をしようか、何の勉強、何の部活をしようか、など沢山楽しみな事を考えて受験生時代を過ごしていました。
それは、今でもどのような車に乗ろうか、どこにドライブしようか(笑)など楽しみなことが尽きません!
今はまだ受験勉強が果て無く遠い道のりのように感じていると思います。しかし、物事をイヤイヤやっていても得られる成果は少ないのではないのでしょうか?
雑な締め方になりますが、どのような形にしろモチベーションが無いと意識が低下してしまうので、最後までやりきるためにも持って頑張っていきましょう!!