ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 24日 単ジャ進んでますか??

こんにちは!担任助手1年の小野です。

みなさん単ジャは進んでいますか??

10月末に修得率50パーセントが目標ですが、なかなか厳しいと諦めている人もいると思います。

50%を超えることで、第一志望校対策演習に進むことが出来ます。50%を超えるために、今からでも演習数を増やしていきましょう!

また演習数を増やすだけでなく、復習して同じものを解くことも十分効果があります。しっかりと解説PDFを読み込んで復習しましょうね!

 

私は9月の頃、単ジャではなく他の学習を中心に行っていたため、開始が遅れてしまいました。当初は本当にレベルが下げられ、やる気も減っていきましたが、なんとか踏ん張って頑張っていたらレベルがもとに戻っていきました。最近の高3生の様子を見ていると、はるかに修得率も上がっている印象です。この調子で50%を超えるように頑張りましょう!

また、既に50%を超えている生徒は、引き続き100%になるように取り組んでいきましょう。

マニュアル登録からやりたい単元を選ぶのもおすすめです!

単ジャの復習など疑問がある方はすぐにスタッフに相談しましょうb

2021年 10月 23日 苦手科目の勉強法

「苦手科目」

 

考えるだけでも、ああ嫌だ嫌だ、と思う方が大半でしょう。

かく言う自分も、現役時代は数学から長い間目を背けていました。

 

でも、このままじゃまずいと思っている方も多いはずです。

受験までにどうにか埋め合わせをしないといけないのは間違いないわけで、どのタイミングで苦手科目とどのように立ち向かうかが大切になってきます。

 

 

 

安直に結論を申し上げてしまうと、善は急げです。

今すぐにでも手をつけたほうがいいです。

でも何からやればいいのかわからない、という方も多いでしょう。

まずはとにかく、簡単な問題から手を付けることです。手元にある参考書の説明部分から読み直し、基本問題、練習問題を解く。これが一番手っ取り早いと思います。

だいぶわかってきたなと思ったら、共通テストレベルの問題に手を出してみるのもよいでしょう。その際、過去に受験した共通テスト模試の問題を解き直すのがおすすめです。

受験当時の点数と勉強し直した後の点数の比較もできるので、モチベーションを高めやすいです。

 

まずはやりやすいものから、少しずつ。

やるとやらないでは、後々大きな違いになってくるので、早いうちに。

2021年 10月 21日 単ジャの進め方

こんにちは!担任助手1年の中川です!今回は受験生向けの内容となっていますが、低学年の皆さんにも参考になるように書こうと思いますので、ぜひ最後まで読んで下さい!(逆に、受験生の方々にはくどい説明になるかもしれません、ご了承ください)

そもそも、「単ジャ」とは「単元・ジャンル別演習」の略称で、今まで東進で勉強してきたデータからAIが苦手分野を判断するものです。その苦手分野を演習しまくるというものになります。説明だけで面倒な感じが漂ってきます。

しかし、実力がつくのも確かです。苦手分野を演習するのだから当たり前と言えば当たり前ですが。

そして、東進のコンテンツのうち、開発元である東進本部が最も自信を持っていると言っても過言ではない「最後の砦」のようなコンテンツです。

単ジャの後は第一志望対策演習に入りますが、単ジャの完全修得率(単ジャにおける完全修得は、合格者平均を上回る場合です)が50%以上にならないと第一志望対策演習には入れません…。

本題の単ジャの進め方ですが、今回は全学年向けとは言っても、基本的なこと(印刷の仕方や問題がどういう風に並んでいるかなど)は必要ないと考え、省略します。(低学年の皆さんは、来年聞いてください)

ここでは「どのように修得率をあげるか」について書きます。これは、最近の説明会に出席した人なら分かると思いますので、出席した人は読まなくても大丈夫です。

①演習数を増やす:今の目標は1日10問ですが、達成できている人が少ないように感じます。もちろん、修得率がなかなか上がらない人は、10問に止まらず、時間の許す限り進めましょう

②2週目を解く:苦手分野なので当たり前ですが、一回目で修得出来ていない単元が多い人は問題を二回解きましょう。ただし、一回目に解いた直後に解いても意味がありません。復習して(ここで言う「復習」は、周辺知識まで覚えるのを含めて「復習」です)、一回目から3日以上空けて二回目を解きましょう。

③レベルを飛ばし飛ばしでやってみる:単ジャの問題には、「レベル」があります。最初はその人にあったレベル(正確には、その人のレベルと志望校を鑑みて設定されます)に設定されますが、間違え続けるとレベルが落とされてしまいます。しかし、想像以上にレベルが落とされることもあると思うので、そのときは落とされたレベルよりも高いところで問題演習を開始しましょう。(最初に提示されたレベルを修得しないと、その単元は完全修得になりません。)

以上三点は、校舎の担当者が決めたことですが、個人的には復習が一番大切だと思います。何回か私のブログを読んでいるひとなら分かると思いますが(存在したら嬉しいです)、私は復習に執着しています。なぜ執着するのかは「やらなくて成績が全然上がらなかったから」です。復習をすると必ず上がるかは分かりませんが、凄く重要だと思います。

最後は「復習について」になってしまったような気がしますが、参考になれば幸いです。

↓11月に全国統一高校生テストが行われます。実力を測りたい方などはぜひお申し込みください!

2021年 10月 20日 受講期限について

こんにちは、安藤です。

寒暖差も激しくなり、寒空に悪態をつく日も増えて参りました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は受講期限に関してお伝えしたいと思いパソコンに向かっている次第です。

今まで漠然と考えてきた人達、今一度気を引き締めましょう。

受講終了は11です。

早めに終わらせ、不安なところは再度受けてみてはいかが。

今年度取ったものは、年度が変われば見られなくなってしまいます。

それまでに最大限活かして下さいね。

 

皆さんの受験勉強の一助となれましたら幸いです。

今度ともよしなに。

 

↓実力を知るにはうってつけ。是非。

2021年 10月 19日 やる気が出ない時の対処法

こんにちは !担任助手一年の高麗です!

 

急に気温が下がり、寒くなりましたね。自転車での通学など特に冷え込むと思うので服装などに気を付けてしっかりと体調管理していきましょう!!

 

 

さて今回はやる気が出ない時の対処法について話していきたいと思います。

 

毎日学校に行って勉強し、放課後部活や東進で勉強することは当たり前かもしれませんが楽なことではないですよね。

当たり前のことを当たり前にやるのはとても大変で難しい事です。

時としてやる気や集中が途切れてしまう事はよくあることだと思います。

そんな時大切なことはどうやって切り替え、新たにスタートを切るかだと思います。

そこで私がオススメするのは生活習慣を見直すことです!

毎日のちょっとしたストレスの蓄積が意外とモチベーションの低下につながっているものです。例えば睡眠不足など。

一日の計画をしっかりと立てて、それを実行できると達成感や充実感のある毎日を送ることができ、勉強のやる気にもつながります。

ぜひ一度試してみて下さい!!

私も部活で忙しかった高校2年生の時や受験生の時はほんの少しのマイナスの気持ちが勉強したくない、や東進に行きたくないという思いに変わっていってしまったことがありました。

 

皆さんもそんなふうに感じた瞬間があればいつでも担任助手に相談してください!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S