ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 7日 残り100日

こんにちは!担任助手1年の中川です!高校生の皆さんは学校が始まり約1カ月。コロナの影響で様々だとは思いますが、体育祭や文化祭などがある学校(またはあった学校)もあると思います。さらに、10月の中旬から下旬にかけては中間試験があると思います。「~の秋」(ex.スポーツ、読書、食…)と呼ばれるだけあり、様々なイベントがあると思います。

さて、タイトルを見てドキッとした受験生がいるかもしれません。明日から共通テストまでのカウントダウンが二桁になります。私は去年、ある担任助手の方から「残り二桁になるとあっという間だよ」と言われました。全くその通りでした。

しかし、これまで頑張ってきた人(特に今までのやり方で成績があがっている人)は、このままの調子でやってくれれば大丈夫なはずです。緊張が過度になると、ろくなことになりません。適度に緊張しましょう。

逆に、これまで勉強していないなと自覚している人は努力あるのみです。頑張りましょう。

いくら緊張するなと言われてもメンタルがやられることがあると思います。その時は遠慮せずに相談してください!少しでも支えになれれば幸いです

あと100日、悔いの残らないように駆け抜けて欲しいと思います。

さて、少し短いように感じたでしょうか?今日はもう一個言わなくてはいけないことがあります。

それは、低学年、特に高2生のみなさんにです。東進では12月から新高3生としてカウントされると言うのを東進生はご存知だと思います。実は、高2生の皆さんは共通テストまで残り465日です。意外と短く感じませんか?残り500日を切っているのです。

そんな中、皆さんはしっかり勉強できているでしょうか?(東進生の皆さんは)来れる日はしっかり来て勉強し、来れない日もスキマ時間を見つけて勉強して欲しいです。東進生でない方が見ているかもしれませんが、東進生が早くから勉強するのは周りと差をつけるためだと思います。

部活生(特に運動部)も大変だと思いますが、実は部活生でも受講できるように配慮されているのが映像授業なのです。

高2生の皆さんは、同級生がそろそろ勉強し始めると思います。周りと差をつけられるのは今だけです。一日でも早く勉強の習慣をつけられるようにしましょう!

「差をつける」と言う話があったと思いますが、高1生、高0生で東進に通っている人は今が差をつけるチャンスです!

本来は受験生向けの文章でしたが、低学年に向けた文字数の方が多くなってしまいました…。

2021年 10月 5日 困っている君へヒント:高速マスター「英語」使用方法

三木です。私も10年以上前、東進の生徒だったんですよ。そのときは、単語も「1800語」ではなく「センター1500」だったのですね。

時代を感じますねぇ。。。

さて、高速マスターは、私自身もとても助けられました。通っていた校舎では、「学部別英単語」まで全てやり終えるのが当時”常識”で、みんなで競っていました。特に新高3生はこれから一気に進めましょう。

私の時代と違い、今はアプリもあります。いろんな機能(導入・トレーニング、など)もできました!古い人間からするととても画期的過ぎて。。。!

「学部別英単語」までやると、模試でも堂々としていることができます「あっこの単語、俺が知らないってことは、知らなくていいやつだ」と。この安心感はやった人にしかわかりませんよ♪

✅高速マスターのモード:発音が分からない、などの場合「導入」を音読・スペリングするなどもよいでしょう!

✅アプリ:「東進」と検索すると出ます。下の注意のみ確認を!

✅使い方:こういうのはやっていくなかで自分なりの方法を見つけるのが吉ですが、一例として載せますね!

私自身、200点満点のセンター英語で、「単語1500(今は1800)」「熟語750」「文法750」「上級単語1000」(当時は例文はなかったのです)の4つを1.5か月で、いろいろな事情により完全修得しましたが、なんと、点数がこの期間を挟む4か月で72点上がったんですよ。すごくないですか笑 ということで、こういう、「小学生でも頑張ればできること」こういうところが合否を決します。せっかく東進にいてこんなありがたいコンテンツがあるのだから、フル活用しましょう!

2021年 10月 4日 西川の浪人体験記⑧

こんにちは!担任助手の西川です!

 

皆さんもうワクチンは打ちましたか?

僕は打ったにもかかわらず全然副反応が出なかったので効いてるのかどうか不安になりました(笑)

 

さて、今回も浪人体験記を書いていこうと思います!

 

第8回となる今回は、浪人生の一日(休日編)について話していこうと思います!

 

もしかしたら知っている人もいるかもしれませんが、一部の予備校は土日に授業がなく、休みになります!

僕が通っていた予備校も土日は休みだったので、自由な時間を過ごす事が出来ました。

 

さて、そんな貴重な休みに何をしていたのかと言うと、もちろん勉強です!

 

まず土曜日ですが、僕はその週の復習と次の日の予習に丸1日費やしていました。毎日予習復習はしているんですが、それだとどうしても間に合わないんですよね~。

なので、その週に復習が不十分だったと思う授業の復習と、予習の量が膨大で前日だけじゃ厳しい授業の予習を土曜にしていた感じです!

 

次に日曜日ですが、2周に一回くらいのペースで模試が入っているので、それを受けるのと後は模試の復習をやる感じでした!

ただ、たまに2週間模試が無かったりすることがあるので、その時は午後に歩きに行ったりしていました。

 

どうだったでしょうか?

便宜上は休みと言われていますが、実は浪人生に休みなんてものはないんです!

 

と言うことは、皆さんも今まで以上に頑張らなければいけませんね。

土日は12時に起きているそこのあなた!今後はなるべく早く起きて勉強するようにしましょう!

 

次回は「浪人生時代に感じた悩み」について書こうと思うので、良ければまた読みに来てください!

 

 

 

2021年 10月 2日 10月の到達目標(高3生向け)

こんにちは!担任助手1年の雑崎です。

 

高3生が今月やるべきことは主に以下の3つです。

①単元ジャンル別演習

②併願校の過去問

③受講(答案練習講座)

 

まず①について話していこうと思います。

単元ジャンル別演習の最終目標を覚えていますか?三鷹校の目標は“10月末までに必勝必達セットを完全修得すること”です。

これを達成するための中間目標が“10月10日までに必勝必達セットを50%修了すること”!!

自分が今どれだけ終わっていて、期限までにどれくらいやらなければいけないのかをしっかり確認して計画を立てましょう!

 

次に②について話します。

併願校対策はまだあまり進んでいない人が多いかと思います。しかし、過去問を解かずに受験に挑んでもうまくいかない可能性の方が高いですよね?受験するのであれば、その大学のその学部学科でどういう問題が出るのかを最低限知っておく必要があります。

そこで、皆さんにはこの時期から併願校の過去問にも取り掛かってもらいたいんです!

併願校の過去問は最低3年分、出題がどういった形式で大問ごとに何分くらいで解くのか、対策をしっかりしてから受験を迎えるようにしましょう。

 

最後に③についてです。

最近は単元ジャンル別演習や第一志望の過去問に力が入ってしまい、受講が疎かになりがちな人もいるのではないでしょうか?しかし、いま皆さんが取っている講座は、第一志望校合格のために必要とされる実力いまの皆さん自身の実力とのギャップを埋めるために最適なものなんです!

単元ジャンル別演習や過去問で演習を進めると同時に、受講でしっかりと実力をつけましょう!!

 

共通テストまであと105日です。人によってやらなければいけない量が異なるため大変だと感じる人もいると思います。でも受験本番までに残された日数はみんな同じです。

夏から頑張っている人はそれを継続して、夏の間に少しサボってしまったなと思う人はここからギアを上げて頑張りましょう!

 

2021年 10月 1日 10月の目標について

こんにちは!担任助手1年の岡田です。

今日は台風の影響もあって登校している生徒が少なく寂しいです。明日からはまた元気に校舎に来てくださいね!

 

さて、今日は10月1日ということで今月の目標を確認したいと思います。

 

受験生

10月10日単ジャ50%修了

10月末単ジャ100%修了

 

低学年

週4日登校&週4コマ受講

 

数多の受験生を見てきた校舎が決めた目標に沿って勉強を進めていくことが合格への一番の近道だと受験生時代の私は考えていました。他塾にも通っていたことを言い訳にしていた時期もありましたが、それをやめてからは目標を達成できるようになり、良いペースで受験勉強を進めることができ、当時の担任助手の方々に褒めていただいてさらにやる気も上がり、、、と良いことづくめでした。

東進を信じて校舎が決めた目標を必ず達成する。少し宗教のように感じる人もいるかもしれませんが私はこれを強くお勧めします。

 

肌寒い季節になってきましたが、頑張っていきましょう!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S